ニュース・トピック
2学期終業式・伝達表彰
2学期の終業式および伝達表彰が行われました。
11月に行われた新人大会の表彰の他、文化部も多くの生徒が表彰されました。
☆福井県高等学校 柔道新人大会
男子団体戦 第3位 坂井高校
男子個人戦 100kg級 第3位 高橋 大伍
☆福井県高等学校 新人大会 ウエイトリフティング競技
男子
55kg級 1位 林 剛志
61kg級 1位 前田 翔太
67kg級 1位 高橋 哲司
73kg級 1位 佐部 龍輝
89kg級 1位 東 遥翔
102kg級 1位 竹内 蓮太
女子
1位 平野 愛莉 辻川 知歩
☆令和元年度 福井県高校 放送コンテスト新人大会
ビデオメッセージ部門 優良賞 坂井高校
☆第58回 福井県高等学校 英作文コンテスト
最優秀賞 石上 奈々美
☆高校生ファッションデザイン画コンテスト
佳作 佐々木 愛梨
☆高校生税に関する作文
金沢国税局長賞 川口 玲奈
三国税務署長賞 宮﨑 優
伝達表彰のあと、終業式が行われました。まもなく2019年も終わり、来年はいよいよ東京オリンピックが行われる2020年になります。生徒の皆さんは冬休みに入りますが、この冬休みは今年の反省と来年への決意を固める大切な時間です。充実した時間を過ごし、また1月8日の始業式に新しい気持ちで元気よく登校してきてください。
それではよいお年を!!
1年生対象進路ガイダンス
12月17日(火)3・4限目に、企業および各種学校の方をお招きして1年生対象の進路ガイダンスが行われました。
建築・自動車・IT・販売・事務・ファッション・美容・保育・医療など24分野のうち、興味がある2分野を選択して話を聞きました。
生徒からは、「どの分野に興味があるかすらわからなかったけど、話をきいて興味を持った」「進路選択の参考になった」などの感想が聞かれました。
就職内定者ビジネススキルアップセミナー
今年度は12月6日と12日17日の2回に分けて就職内定者178名を対象に、ふくいジョブカフェキャリアアドバイザーの方々に講師をしていただき、社会人に必要な基礎力やコミュニケーション能力についての研修を行います。第1回目(12月6日)は、96名の生徒が本研修に参加しました。
生徒たちはグループに分かれて演習を行ったり、職場で必要なビジネスマナーについてお話を聞いたりして、社会人としての心得を学びました。
【伝達図形演習より】
言葉だけで赤丸で示した図形の形や位置を伝える演習を行いました。
図書講演会
11月19日(火)、あわら市出身の小説家、桑島かおりさんをお迎えし、図書講演会を開催しました。子どもの頃からの物語との関わりや、 作家としてデビューされるまでの経緯、また、作品への思いなど、創作活動についていろいろ聞かせてくださいました。参加した生徒のみなさんは、自分の生い立ちや進路と重なる部分が多かったようで、講演会に参加して良かったという内容の感想が多数聞かれました。
〈生徒の感想〉
・夢を持ちその思いを継続できていることを尊敬します
・自分にとって大切なことを教えてくれた講演会でした
・就職することに不安でしたが、先生のお話を聞き頑張れると思いました
・後悔しない選択をするのではなく後悔しても自分のやりたいことをあきらめずに目指す選択をしたいと思いました
・お話を聞きながら自分の進路や将来について考えることができました
本校図書室には桑島かおりさんの著書『口入れ屋お千代 繁盛記』(江戸で働く女性目線で人情を描いた作品で、そこで起きる事件は今の世に通じています。)・『ことぶき酒店 御用聞き物語』(あわら温泉街を舞台にしたファンタジーです。) が入っており、さっそくサインしていただきました。
地元企業説明会
<2年生対象の地元企業説明会>
11月14日(木)6・7限目、2年生251名を対象にアズAS☆(あわら坂井ふるさと創造推進協議会)主催の「地元企業説明会」が開催されました。
地元の企業を知る機会を設け、ふるさとへの愛着を醸成すること等を目的として、クラス毎に各企業の講師による45分の授業が行われました。
伝達表彰・新人大会壮行会
6限目のLHの時間に、伝達表彰及び新人大会壮行会が行われました。
表彰された生徒の皆さんは以下の通りです。おめでとうございます!
<伝達表彰>
○福井県高等学校 令和元年度 新人大会 自転車競技会
2km インディビデュアル・パシュート 1位 2L 五島 宝
3km インディビデュアル・パシュート 3位 2A 向川 颯太
200mハロン 3位 2M 山本 健太
○第15回全国ジュニア自転車競技大会
A―F 女子ジュニア 女子アンダー17 4位 2L 五島 宝
○第29回福井県高等学校英語弁論大会
第3部 1位 2L 守屋 愛
○高校生ファッションデザイン画コンテスト
銀賞 2L 脇本 悠里
○第9回福井の美味しい食材料理コンクール
優良賞 1L 上田 ののか
伝達表彰に引き続き、新人大会壮行会が行われました。選手の皆さんが、今週末から始まる競技で活躍してくれることを期待しています!
<バスケットボール部> 日時: 11月15日(金)~ 会場: 福井商業高校 対戦校:丸岡高校 |
|
<男子バレーボール部> 日時: 11月16日(土)~ 会場: 鯖江高校 ※16日予選リーグ 17日以降決勝トーナメント |
|
<女子バレーボール部> 日時: 11月16日(土)~ 会場: 武生高校 ※16日予選リーグ 17日以降決勝トーナメント |
|
<卓球部> 日時: 11月15日(土)~ 会場: 福井県営体育館 ※15日団体戦 16日以降個人戦 |
|
<サッカー部> 日時: 11月16日(土)~ 会場: 丸岡スポーツランド
|
|
<男子バドミントン部> 日時: 11月9日(土)~ 会場: 勝山高校・勝山市体育館ジオアリーナ ※9日団体戦 (対戦校:若狭東) 10日以降個人戦 |
|
<女子バドミントン部> 日時: 11月9日(土)~ 会場: 勝山市体育館ジオアリーナ ※9日団体戦 (対戦校:鯖江) 10日以降個人戦 |
|
<柔道部> 日時: 11月16日(土)~ 会場: 福井県立武道館 ※16日団体戦 (対戦校:北陸) 17日以降個人戦 |
|
<ウエイトリフティング部> 日時: 11月16日(土)~ 会場: 坂井高校トレーニング室 |
|
<放送部> 日時:11月9日(土) 会場:福井市美山町木ごころホール |
地域交流祭
第4回坂井高校地域交流祭 「SAKA愛FES」が開催されました。
目玉である3年生活デザインコースによるファッションショーは、第1体育館にて行われました。保護者だけでなく、生徒の友人や卒業生、近所の人などたくさんの人が観覧に訪れ、華やかなドレス姿に見入っていました。ファッションショー以外にも、マルシェも大盛況でした。早い段階から行列ができて、販売する生徒達も大変そうでした。第2体育館では工業科による乗り物やゲームなどで、小さいお子さん達も楽しそうに遊んでいました。
大成功に終わった地域交流祭ですが、ご協力頂いた先生方や生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!
PTA校門声かけ運動
10月9日(水)~11日(金)の3日間で、PTAの朝の声かけ運動を行いました。
少し肌寒くなり、生徒の服装も秋の装いになってきました。
PTA役員の方々にたくさん参加していただき、教職員も加えて、登校してくる生徒たちに
「おはようございます。」
と、さわやかに声をかけておられました。
お互いに元気に挨拶を交わすと、気持ちがいいですね。
日頃は、生徒会執行部の生徒たちや野球部も、朝の挨拶運動を行っています。
朝の挨拶を通して、ますます活気ある学校づくりをしていきましょう。
体育祭
悪天候により順延も心配されましたが、予定通り体育祭が開催されました。
雨はそれほど降りませんでしたが、かなり強い風の中での体育祭となりました。そんな中でも、生徒たちの熱気により大いに盛り上がる体育祭となりました!
競技はとても白熱し、最後の最後までどの色が優勝するかわからないいい勝負を繰り広げてくれました。
競技だけでなく、学校祭準備期間に遅くまで残りながら作った垂れ幕・団旗・パネル・マスコット、そしてしっかり練習してきた応援など、どの色も素晴らしいものになりました。
<垂れ幕>
<黒色> | <青色> |
<赤色> | <黄色> |
<団旗>
<黒色> | <青色> |
<赤色> | <黄色> |
<パネル>
<黒色> | <赤色> |
|
|
<青色> | <黄色> |
|
|
<マスコット>
<黒色> | <青色> |
<赤色> | <黄色> |
![]() |
|
<応援>
<黒色> | <青色> |
![]() |
![]() |
<赤色> | <黄色> |
![]() |
|
閉会式でとても印象的だったのは校歌斉唱を、すべての色の3年生が肩を組み合いながら大きな声で歌う姿でした。
(まさかの校歌アンコールもありました(笑))
それまでお互いに勝ち負けを意識しながら戦っていましたが、終わった後に敵味方関係なく肩を組み合う姿は今年の体育祭のタイトルにもなっていた、まさに「ノーサイド」。本当に素晴らしい体育祭になったと思います!
文化祭(1日目・2日目)
10月1日・2日の2日間にわたって、令和になってはじめての坂井高校文化祭が開催されました!
<1日目>
1日目は午後からのスタート。生徒会によるオープニングの後、吟詠剣士舞部と書道部によるパフォーマンスが披露されました。
<2日目>
2日目は、吹奏楽部による演奏の後、生徒会企画が目白押しでした。各色の応援団による色別パフォーマンスは、いろんな工夫もありとても盛り上がりました!
午前中のステージ終了後2時間ほどのフリータイムでは、第2体育館において1年生のクラス展示など、様々な展示の他、2年生による模擬店での飲食の販売なども行われました。1・2年生のクラス展示・模擬店はそれぞれにいろんな工夫がみられました。
<1年クラス展示>
<1A> | <1F> |
![]() |
![]() |
<1M> | <1V> |
![]() |
![]() |
<1E> | <1S> |
![]() |
![]() |
<1B> | <1L> |
![]() |
![]() |
<2年模擬店>
<2A> | <2F> |
![]() |
![]() |
<2M> | <2V> |
![]() |
![]() |
<2E> | <2S> |
![]() |
![]() |
<2B> | <2L> |
![]() |
![]() |
フリータイム終了後、再び体育館にて生徒会企画の後エンディングを迎えました。最後まで盛り上がったいい文化祭だったと思います。
生徒会の皆さん、本当にお疲れさまでした!