ニュース・トピック
オープンスクール
8月19日(金)、約650名の中学校3年生とその保護者の方が来校し、本校のオープンスクールに参加しました。全体会では、吹奏楽部の歓迎演奏の後、放送部が作成した学校紹介のビデオを上映しました。その後、中学生は希望するコースの講座を体験したり、部活動の見学をしたりしました。
伝達表彰式・終業式・生徒集会
7月20日(水)、伝達表彰式、終業式、生徒集会が行われました。
まず、伝達表彰式では、次の生徒が表彰されました。
ウエイトリフティング部
北信越大会
・男子団体2位
・男子個人
53㎏級 1位 3A 久保 海斗
56㎏級 2位 3A 伊藤 弘貴
62㎏級 2位 2M 玉谷 京介
69㎏級 2位 3E 飯塚 椋平
・女子団体2位
・女子個人
53㎏級 2位 2L 齊藤 聖奈
58㎏級 3位 2A 上杉 朱里
女子ソフトテニス部
坂井市オープンソフトテニス大会
第3位 2L 酒井 梨恵 2B中島 真依 ペア
商業研究部
福井県ビジネススキルコンクール 簿記の部
団体の部 第3位
放送部
第63回NHK杯全国高等学校放送コンテスト福井県大会
テレビドキュメント部門 優秀賞
ラジオドキュメント部門 優秀賞
アナウンス部門 優良賞 2L 牧野 美佑
ラジオドラマ部門 優良賞
終業式では、竹吉校長が、最近の世界情勢やソユーズ打上げに触れ、各自、人生の軌道について考えてみてほしい、と訓示しました。
その後の生徒集会では、体育祭の色分け決定後、生徒会による「インターネット利用についてのアンケート結果報告」が行われました。坂井高校の大半の生徒がSNSを使用し、7人に1人がSNSで嫌な思いをしたことがある等の報告のあと、SNSで嫌な思いをしない・させないために、まずフィルタリングをすること、そして先のことを考えて行動すること、の大切さを訴えました。
球技大会表彰式 ・ 全国大会等壮行会
7月14日(木)1学期球技大会の表彰式と、全国大会等出場者の壮行会が行われました。
球技大会表彰式では、各学年の優勝チームが代表して表彰されました。
1年 | 優勝 | 2年 | 優勝 | 3年 | 優勝 | ||
男子ソフトボール | 1M | 男子ソフトボール | 2S Aチーム | 男子ソフトボール | 3E Aチーム | ||
男子サッカー | 1A Aチーム | 男子サッカー | 2B | 男子サッカー | 3E Bチーム | ||
女子バレー | 1B Aチーム | 女子バレー | 2L Aチーム | 女子バレー | 3B | ||
女子バスケットボール | 1F Aチーム | 女子バスケットボール | 2A Bチーム | 女子バスケットボール | 3F Cチーム・3L Bチーム |
壮行会では、吹奏楽部の演奏する El Capitan にあわせて選手が元気よく入場しました。
吹奏楽部の演奏にあわせて 入場行進 ① 入場行進 ②
竹吉校長が 「日頃の練習成果を発揮してきてください。坂井高校代表、福井県代表のみなさんを大変誇りに思います。」と激励しました。
続いて、生徒会副会長の河野ひとみさんからも激励の言葉がかけられました。
校長先生から激励の言葉 生徒会副会長から激励の言葉
各部代表者が、大会に向けての抱負を述べました。出場する部と大会名は次の通りです。
野球部 全国高校野球 福井大会 吹奏楽部 中部日本・全日本吹奏楽コンクール福井大会 ウエイトリフティング部 インターハイ
自転車部 インターハイ カヌー インターハイ 放送部 NHK杯全国放送コンクール ・ 全国高等学校総合文化祭
吟詠剣詩舞部 全国高等学校総合文化祭 商業研究部 全国高等学校簿記コンクール
その他、農業クラブは、福井県学校農業クラブ年次大会に出場します。
みなさんの健闘を祈ります。
長期企業実習(デュアルシステム)中間報告会
7月13日(水)に長期企業実習(デュアルシステム)の中間報告会を行いました。デュアルシステムとは、ドイツを発祥とする「教育」と「職業訓練」を同時に進めるシステムです。本校では、坂井高校版として毎週水曜日に企業で丸一日、年間20日間実習を行い、学校での学習をさらに深めています。
今年度は、3年生8名が坂井市、あわら市内の企業など7事業所で実習を行っており、実習内容や特殊な機械の操作などその企業でしか学べないこと、反省点、2学期の改善点などの報告を行いました。
今回ご協力いただいている企業等は、以下の7事業所さんです。
JA花咲ふくい、上江ファーム、福井鋲螺(株)細呂木事業所、パナソニックライティングシステムズ(株)福井工場、(株)タニコーテック丸岡工場、(株)サンエム、坂井市役所
バリ取り作業
台車の製作
Facebook原稿の作成
メロンの芽かき作業
情報モラル講演会
7月14日(木)情報モラル講演会が行われました。
講師は、坂井警察署スクールサポーターの村中 祐人氏で、DVD視聴後、安全なSNSの使い方や非行犯罪に巻き込まれために留意すべき点について、お話を聞きました。
1年生 教育相談講話
1年生のPUTの時間に、教育相談講話が行われました。
講師は、福井県教育研究所の鈴木俊邦先生で、SNSでのやりとりの問題点や危険性、さらにトラブルが起きたときに相談できる機関などについて詳しく教えていただきました。さらに、たった一度の安易な投稿で永遠の「犯罪者」になってしまい、将来の就職や結婚に影響が出ることにも触れ、自分と相手を大切にするコミュニケーションをとるように、とお話しされました。
生徒集会
6月9日(木)伝達表彰と生徒集会がありました。
伝達表彰を受けた生徒は次の通りです。
○春季総合体育大会 ウエイトリフティング部 団体優勝
・ ウエイトリフティング部 (男子の部)
階級 | 順位 | 氏名 | トータル |
53㎏級 | 1位 | 久保 海斗 | 157㎏ |
〃 | 2位 | 島田 旺 | 132㎏ |
56㎏級 | 1位 | 江口 聖渚 | 153㎏ |
〃 | 2位 | 伊藤 弘晃 | 153㎏ |
〃 | 3位 | 伊藤 弘貴 | 148㎏ |
62㎏級 | 1位 | 玉谷 京介 | 197㎏ |
〃 | 2位 | 吉川 修平 | 120㎏ |
69㎏級 | 1位 | 飯塚 椋平 | 212㎏ |
〃 | 2位 | 久保田 幹弥 | 197㎏ |
〃 | 3位 | 斉藤 一翔 | 170㎏ |
77㎏級 | 1位 | 松田 一城 | 200㎏ |
〃 | 2位 | 牧田 涼 | 180㎏ |
94㎏級 | 1位 | 西出 哲平 | 128㎏ |
・ ウエイトリフティング部 (女子の部)
階級 | 順位 | 氏名 | トータル |
53㎏級 | 1位 | 齊藤 聖奈 | 95㎏ |
〃 | 2位 | 渡辺 真生 | 70㎏ |
58㎏級 | 1位 | 上杉 朱里 | 100㎏ |
〃 | 2位 | 勝木 麻友 | 63㎏ |
○春季総合体育大会 陸上競技会
男子高校800m 第1位 大島 啓太
続いて、生徒集会が行われました。
生徒会執行部が、目安箱に寄せられた意見を集約し、今後の方針について発表しました。
自動販売機は、紙パックの飲み物も増設予定。デザートは、1学期末頃から購買で販売予定です。
スマートフォンの使用方法についても、生徒会執行部から話がありました。
本校では、スマートフォンの校内での使用を禁止しています。近日中に、使用方法についてのアンケートを実施予定です。
最後に、美化委員会から、ゴミの分別についての注意がありました。
ルールを守って、気持ちよく学校生活を送りたいですね。
交通安全教室
6月2日(木)LHで、坂井警察署の方をお迎えして、全校生徒対象の交通安全教室が行われました。
まず、田行教頭が「中高生の交通事故による死傷者が増えているが、被害者にも加害者にもなってはいけない。講師の方の話をしっかり聞いて、命の大切さを考えるきっかけにしてほしい。」と話しました。
続いて、「なぜ自転車事故は起こったか」というDVDを鑑賞し、軽率なルール違反が重大な事故につながることを再認識しました。
交通課長の中川和幸氏は、最近の自転車事故で小学生に1億円近い損害賠償が求められた事例を紹介し、「携帯電話を見ながら、あるいはイヤホンで音楽を聞きながら自転車を運転したり、並進をしたりなど、ルール違反を絶対しないように」 というお話をされました。
最後に、交通課交通第1係長の安野明宏氏からは、地推協の方々の紹介の後、自転車の反射器材は法律で着用が定められているので、必ず着用するようにとのお話がありました。
壮行会
5月26日(木)春季高校総体等に向けての壮行会が開催されました。
司会は、江川 雄大さんが務めました。選手は、吹奏楽部の演奏するEl Capitanという曲に合わせて入場しました。
田行教頭先生からは、「どのような局面でも諦めず、持てる力を100%発揮してほしい。Do your best!! 」と力強い激励の言葉がかけられました。
生徒会長の田中 心さんも、「気持ちで負けないように! 特に、3年生は悔いの残らない試合をしてきてください。」と激励しました。
続いて、高校総体に出場する14の運動部と、NHK杯全国高校放送コンクール福井大会に参加する放送部が、部ごとに大会に向けての抱負を述べました。
1年薬物乱用防止教室
5月19日(木)LHで、1年生が、福井県健康福祉部医薬食品・衛生課の竜田 和弘先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止について教えていただきました。
市販薬の正しい服用方法から始まり、健康食品は病気を治すわけではなく、中には健康被害が生じる場合もあるので注意が必要であることを教わりました。
また、危険ドラッグは本当に危険で死亡することもあるので、薬物乱用の甘い話には絶対にだまされないこと、さらに、「うっかりドーピング」による違反者にならないように、アスリートが注意すべきことなど、身近な問題についてわかりやすくお話をしていただきました。