自動車コース
自動車コース・クルマのプロフェッショナルを育成
自動車コースで学ぶこと 自動車に関する知識と技能を身につけ、電気自動屋やハイブリッドカーなど、技術革新に対応できる自動車整備士の資格取得を目指します。ものづくりを通して、主体的・実践的な能力や態度を身につけ、地域社会に貢献できる人材を育成します。
Q コースの特長や利点は何ですか?
Q どのような資格の取得が可能ですか?
Q 卒業後には、どんな道へ進めますか? |
実習テーマ : 実習では、大きく分けて「エンジン」「シャシ」「工作」「電気」の4つの分野を学習します。
自動車の動力源であるエンジンの精密な構造や特性を座学で学び、実習では分解と組み付けによって理解を深めます。 |
クラッチなどの駆動系やブレーキ、足廻りなど、複雑な構造を理解し、点検や作動確認の技術を習得していきます。 |
![]() 旋盤・フライス盤などの工作機械の取り扱いや、溶接などの技術を習得します。 |
電気回路の基礎から、灯火装置や充電装置やエンジンの電子制御・ハイブリッドシステムまで学習します。 |
カリキュラム
履修科目例 |
学習内容 |
工業技術基礎 |
1年次の基礎実習でエンジンやシャシの基礎を学習します。 |
電気基礎 |
電気に関する知識を高め、自動車の電気部品について学びます。 |
自動車整備 |
自動車の点検技術や各種整備について学習します。 |
自動車実習 |
2・3年次には、エンジンの分解・組立やトランスミッション・機械加工などより実践的な内容で実習します。 |