マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【専門人材の育成】ビジネス・生活デザイン科1年生活デザインコース「ものづくりマイスターから学ぶ味噌づくりの授業」、そば同好会「そば打ちマイスターの任命」

日付: 
2025/2/25 (火)
コース: 
生活デザインコース

【専門人材の育成】ビジネス・生活デザイン科1年生活デザインコース「ものづくりマイスターから学ぶ味噌づくりの授業」、そば同好会「そば打ちマイスターの任命」

坂井高校では、農業科の食品コース、家庭科の生活デザインコースに「食」をテーマにした専門的な学びがあります。
コースごとに特徴があり、製品としての「食」を扱う食品コースに対して、生活デザインコースでは生活の中の「食」を通して豊かな人生を考えていきます。

先日、地域の味噌づくりの職人さんを講師に招いた授業が1年生の生活デザインコースで行われ、その様子がメディアに紹介されましたので、ぜひご覧ください。
2月25日FBC「高校生が"みそ作り"体験 その道のプロに学ぶ 坂井市・県立坂井高校 ものづくりマイスター制度」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce2f93c45bbe98a8d2e616ac9ec7c316dd24b...
2月26日福井新聞「みそ造り楽しく学ぶ 坂井高生、マイスターが講師」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2249308

 

「食」は坂井高校の学びの中でも一つの大切な特長でもあり、部活動としても、食品研究部、生活研究部、そば同好会の3部が「食」をテーマに活動しています。
その中の一つのそば同好会の生徒たちが、県麺業組合様が認定するそば打ちマイスターに任命され、こちらも報道されました。
2月19日福井新聞「そば打ち高校生11人認定 県麺類業組合マイスター制度 坂井、丸岡高生らに授与」にそば同好会が紹介されました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2244251

坂井高校の「食」をテーマにした学びの広がりの今後にもご期待ください!

【継続課題研究】機械・自動車科機械コース「坂井市丸岡町竹田の里しだれ桜まつりに向けた焼き印の製作」

日付: 
2025/2/13 (木)
コース: 
機械コース

【継続課題研究】機械・自動車科機械コース焼き印班「坂井市丸岡町竹田の里しだれ桜まつりに向けた焼き印の製作」

第3弾の焼きごてが完成し、「竹田の里づくり協議会」様に納品に行ってきました。

納品時に草餅や豆餅、木のコースターなどを用意していただき、試し押しをすこととなりました。

 

印を押すコツなどを披露させていただきました。今回で3件目の納品とあって、生徒自身が堂々と自分の言葉で説明したり、進行したりと成長を見ることができました。

今年の「竹田の里 しだれ桜まつり」に「桜ちゃん」の焼き印を見ることができると思います。

 

「課題研究発表会での生徒のコメント」

一番学びになったことは、依頼してくださった方々やビジネスコースとのやりとりを通じて、人とのつながりがものづくりを支えているということを知れたことです。新しいものを生み出す方、福井県を盛り上げようと考えている方々に出会うことができたことは、焼き印製作をして本当に良かったと思いました。

【企業連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース2年「ものづくりマイスター(洋菓子)による出前授業」

日付: 
2025/2/7 (金)
コース: 
生活デザインコース

2月7日(金)の3~4限目で、ものづくりマイスター講習会が開催されました。

今回は講師に竹内健人さんと大久保利道さんをお招きし洋菓子について学びました。

クリーム・パティシェールとパータ・ジュノワーズの作り方を実演して教えて頂きました。

ポイントをわかりやすく教えて頂き、とても和やかな雰囲気で洋菓子作りが進みました。

   

   

抹茶やココアパウダーなどを使用してロールケーキを完成させました。

洋菓子作りは下準備がとても大切だと改めて実感しました。

【継続課題研究】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「卒業制作発表会 in ハートピア春江」

日付: 
2025/1/12 (日)
コース: 
生活デザインコース

1月12日(日)にハートピア春江にて「Dream Princess」と題し、3年生活デザインコース30名の卒業制作発表会が開催されました。

自分たちでドレスのデザイン、型紙づくりから縫製までを一から行いました。12月に入ると放課後遅くまでドレス制作に取り組み、ファッションショーに向けて一生懸命頑張っていました。
前日も最後のウォーキング指導を受け、本番に臨みました。

当日は天候にも恵まれ、たくさんの来場者の前で堂々とお披露目することができました。

浴衣とドレスをそれぞれ披露し、父兄の中にはお子さんの姿に感動し、涙されている様子も見受けられました。

  

 

  

 

  

 

生徒から来場されたみなさまへ

 

お忙しい中、私たちのために会場に足を運んでいただきありがとうございました。

家族をはじめ先生方の応援や協力により、無事にこの時を迎えることができました。

時にはつらく当たってしまうことがあったと思います。

私たちは悩みながらも着実に前に進み、卒業制作発表会を開催することができました。

4月からはそれぞれ自分たちの道に進みます。

高校生活で培ったものを忘れずに頑張っていきます。

 

生活デザインコース 3年生 30名 

 

 

【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科 「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」

日付: 
2024/12/29 (日)
コース: 
情報システムコース

【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科

「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」

 

坂井高校は、昨年度より隣接する坂井市東十郷小学校の様々な学年の学びに年間を通して協働で学ぶプログラムを進化させてきています。

コロナ禍前にも、いくつかのコースがイベントとして連携することはありましたが、マイスター・ハイスクール事業に指定されたことを生かして、新しい協働する学びを模索しています。

 

今年度は

・農業コースと低学年児童の「野菜・花栽培実習」

・食品コースと2年生児童の「お買い物体験会」(↓東十郷小学校ホームページより)
 https://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R6top/12/1219sakako.jpg

・電気コースと5、6年生児童の「プログラミング教室」

・農業コース、自動車コースと2年生児童の「まち探検〜隣の高校に行ってみよう〜」

・生活デザインコースと5年生児童の「ミシン教室」

・情報システムコースと5、6年生児童の「独自開発アプリで地域をきれいにしよう」

などの取り組みを行っています。

 

いずれのプログラムも、高校生がプログラムの内容を企画、検討するところから始まります。

小学校の先生や児童に丁寧に聞き取り、自分たちの専門学科の学びを生かした内容にチューニングしていきます。

年間を通したプログラムとすることで、前回の反省を生かして、さらに修正して次のプログラムに臨むことができ、この積み重ねが高校生にも大きな学びとなって返ってきています。

 

先日、今年の学びを振り返る会を、東十郷小学校で開いていただき、その様子を12月29日付の福井新聞「教えて自分も学び 坂井高・東十郷小連携活動進める 学びis」として紹介いただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2208564

坂井高校の公式インスタグラムにもその様子を掲載しました。

https://www.instagram.com/p/DDgiQIehcJ5/?img_index=1

総合産業高校として、地域を活性化するための拠点になる取り組みをこれからも続けていきます!!

ページ