コースのニュース

農業コース【坂井高校×グリーンファームすみや様】レンコンで作る蓮餅とレンコンチップスの食味試験

日付: 
2025/10/14 (火)
コース: 
農業コース

 

 

本校農業コース1年生の生徒たちが、 以前より連携しているあわら市でレンコンを栽培
しているグリーンファームすみや様と共同で、 「レンコンから取り出したデンプンを
使った蓮餅(はすもち)とレンコンチップスの食味試験」を行いました。今回は、
レンコンチップスを作る際に出る“端の部分”を冷凍保存したものと生のレンコンから
取り出したデンプンで、味や食感に違いが出るのかを比較しました。 生徒たちからは、
「冷凍保存したものと生レンコンでは食感に違いがあった」 「レンコンの端材からでも
デンプンが取り出せることに驚いた」 などの感想があり、興味深く実験に取り組む様子が
見られました。今後も、坂井高校とグリーンファームすみや様の連携に取り組んでいきます。

2年インターンシップ発表会

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
食品コース

 

 

 

2年食品コース30名は、6月の3日間にインターンシップを行いました。
 14社の企業様、ありがとうございました。 発表会では、体験した内容や
学んだことを1年生に伝えました。 2年生は、3年生になったときの
「マルシェの商品作りの参考になった」や「就職するときに必要なことが
少し知れた」と話していました。 来年インターンシップを行う1年生に
向けてメッセージでは、「体力」や「気遣い」が必要だと伝えていました。
1年生は発表を受けて、あいさつやコミュニケーションなどの話が聞けて
よかったと話していました。

自動車コース出前授業

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
自動車コース

 

 

 

自動車コース2年生の実習の時間にモトレーン福井様による出前授業が
行われました。 モトレーン福井様はAOIグループの会社であり、BMWや
MINIの販売や整備を行っている会社になります。 まず、会社の概要や
強みを座学にて教えて頂きました。 その後、実習でBMWとMINIの実車を
用いて使われている技術などについて教えて頂きました。 車の外から
駐車するためにスマホで車を動かせたり、行き止まりに入ってしまい
後退するときにハンドル操作を自動でしてくれる機能を見せて頂き
ました。 また、実際に整備する際の故障診断の一部も見せて頂き、
とても細かい制御をしている事も教えて頂きました。 生徒たちは普段
触れる事の難しい外国車に興味津々で、とても楽しそうに授業を受けて
いました。 モトレーン福井様、今回ご協力頂き誠にありがとうございました。

2年生対象課題研究見学会

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
電気コース

 

 

 

3年生の課題研究の取り組みを2年生が熱心に見学しました。5つのテーマに
分かれて見学をしていく中で、3年生がテーマの発表中に「いいアイディアが
あったらください。」と2年生に向けて発言するといった場面も見受けられ、
生徒同士の成長や、自分たちのコースのことを深く考えたり、知ったりする
ことができた時間だったと感じます。3年生は今の取り組みを更にブラッシュ
アップさせ、2年生は来年の課題研究に向けて頑張ってほしいです。

 

稲刈り体験

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
農業コース

 

  

10月1日(水) 坂井高校農業コースが管理している田んぼで、松涛子ども園の
園児さんと一緒に稲刈りをしました。この稲は春に園児さん自身が高校生と
一緒に植えたもの。 稲刈りのサポートは、生活デザインコースで課題研究
保育を専攻している3年生6人が担当しました。明け方まで雨が降って心配
していましたが、9時には青空に。爽やかな秋晴れの中、園児たちは鎌を手に
楽しそうに一生懸命稲刈りに挑戦していました。収穫した稲は、農業コース
3年生の生徒たちが園児から受け取り、丁寧に束ねて干しました。みんなで
協力して秋の実りを実感できる一日となりました。 11月初めには脱穀体験も
予定しています!また園児さんを招待するのが楽しみです。

JA福井県中央会×坂井高校生活デザインコース 高校生がデザインした「おしゃれ農作業着」発表会

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
生活デザインコース

 

 

10月4日(土)『食と農の博覧会』会場のハピテラスで生活デザインコース2年生
による「おしゃれ農作業着」の発表を行いました。代表4チームのデザインを
紹介し、その中の「ごきげん農作業服」チームのデザインは、株式会社ラコーム
(勝山市)様が試作品を製作してくださいました。「農作業服をデザインして
農業をもっと魅力的に!」をテーマに4月から取り組んできた活動がついに形に
なりました。6月には、女性農業従事者の方3名と農業コース2年女子生徒の
みなさんからデザインのアドバイスをいただく検討会も実施。 たくさんの方々に
ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

坂井市イータクプラス 自動運転車両試乗体験

日付: 
2025/10/9 (木)
コース: 
自動車コース

 

 

 

10月8日坂井市様からのご厚意でイータクプラスの自動運転車両試乗体験を一足
早くさせて頂きました。 まずはイータクについて、担当の方から開始理由や
年間の推移などを教えていただき、地元の方から必要とされている事を教えて
もらいました。 また、それに伴い将来運転手が不足する問題があり、自動運転を
取り入れ問題に対応していき、最終的にはLEVEL4を目指すということでした。
 その後、システム及び車両の説明をMONETTechnologysの関様より実際に見学
しながら教えて頂きました。 車に搭載されているカメラやセンサーを駆使して
車線や障害物、人などを判断しているとのことでした。 
そして、坂井市コミュニティセンターから春江病院の間の試乗もさせていただき
ました。車内では中央の車が見えている状況が中央のモニターに映し出されていて、
実際の車外の情報と照らし合わせる事ができるため安心感がありました。 また、
現在はドライバーが必須なLEVEL2ですが、今回ドライバーは運転席で行き先の設定
しかしておらず、運行はすべて自動運転で行われていました。 生徒たちもとても
興味を持っていて、どのような感じなのか、またどういう仕組みなのか聞いて、
乗って楽しそうに体験していました。 今回このような貴重な体験をさせてください
ました、坂井市役所環境整備部公共交通対策課様本当にありがとうございました。 

10月 【臨時】坂高マルシェ 新興梨販売♪

日付: 
2025/10/7 (火)
コース: 
坂高マルシェ

 

  次回マルシェ開催

   令和7年10月 9日(木)12:30~13:30

   令和7年10月16日(木)12:30~13:30

      販売物:新興梨

       ※天候や授業などの関係で、販売品目に変更がある可能性があります。

          ご理解とご協力をお願いいたします。

 

  今後のマルシェの開催予定日  ※学校行事により、日程が変更になる場合があります。     

   令和7年

      11月19日(水)15:30~16:30

      12月18日(木)10:00~14:00

 

      校外開催:11月3日(月・祝)ふくい産業教育フェア

自動車高度技術者講習

日付: 
2025/7/10 (木)
コース: 
自動車コース

 

 

7/10に自動車コースの高度技能者講習が行われました。 今年もネッツトヨタ福井様に
ご協力頂き、なんと1級整備士の資格を持っている方が2人も来てくださいました!! 
座学では、クラウンの歴史を教えて頂いたあとにトヨタの新技術について説明が
ありました。 1つ目は新しい操舵システムで、小回りを利かせつつ、高速の車線変更を
安定させる目的で作られたもので、今はまだ限られた車種にしか搭載されていない
最新技術だそうです。 2つ目は昨今の環境問題、エネルギー問題を解決するための
燃料電池車について教えて頂きました。 排気ガスを出さず発生するのは水だけで、
さらに水素は次世代エネルギーとしても注目されているものだということを教わりました。
 座学のあとは、新しい操舵システムや燃料電池車について実車をみながら教えて
頂きました。 操舵システムについては実際に部品が動いているところを見せてもらい、
燃料電池車は水素燃料電池の点検方法や構造を教えてもらいました。 生徒たちも
新しい技術に驚きながら話を聞いていました。 その後は、担当の方の運転で
クラウンの試乗を行いました。 座学や実車での説明と併せて、実際にトヨタの技術を
体感することができました。。 改めましてご協力頂きましたネッツトヨタ福井様には
御礼申し上げます。 

1年V組出前授業

日付: 
2025/7/8 (火)
コース: 
自動車コース

 

 

7月8日(火)1年V組で出前授業が行われました。 今回も昨年に引続き、福井日野自動車株式会社様に
来て頂きました。 内容はまず、日野自動車が参戦しているダカールラリーについてお話し
いただきました。実際にメカニックとして参戦した方の話も聞けて、どれだけ過酷なレース
なのかや、参戦してから連続完走が続いている事等を教えて頂きました。 次に今年3月に
本校を卒業し、日野自動車に就職した方から、実際に行なっている仕事についてお話を
頂きました。仕事していて良かったと思えることや、疑問に思っている事等、生の声が
聞けました。 生徒たちも興味を持ってしっかりと聞いていました。 その後実習場にて
実際の作業のタイヤの脱着の体験や、過去にラリーに参戦したトラックの乗車体験・説明を
していただきました。 タイヤ交換体験では、普段の実習では使わないような大きな工具を使い、
100kg程もあるタイヤの脱着を体験、工具が重たい等、大変さなども学んだようです。 
トラックの乗車体験ではトラックのスペックや、レースについて詳しく教えて頂き、実際に
運転席に座らせてもらいました。 実際に大型車に触れてみて、新たに興味を持った生徒も
いたように感じました。 改めましてご協力いただきました福井日野自動車株式会社様には
御礼申し上げます。

ページ