【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科 「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」
【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科
「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」
坂井高校は、昨年度より隣接する坂井市東十郷小学校の様々な学年の学びに年間を通して協働で学ぶプログラムを進化させてきています。
コロナ禍前にも、いくつかのコースがイベントとして連携することはありましたが、マイスター・ハイスクール事業に指定されたことを生かして、新しい協働する学びを模索しています。
今年度は
・農業コースと低学年児童の「野菜・花栽培実習」
・食品コースと2年生児童の「お買い物体験会」(↓東十郷小学校ホームページより)
https://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R6top/12/1219sakako.jpg
・電気コースと5、6年生児童の「プログラミング教室」
・農業コース、自動車コースと2年生児童の「まち探検〜隣の高校に行ってみよう〜」
・生活デザインコースと5年生児童の「ミシン教室」
・情報システムコースと5、6年生児童の「独自開発アプリで地域をきれいにしよう」
などの取り組みを行っています。
いずれのプログラムも、高校生がプログラムの内容を企画、検討するところから始まります。
小学校の先生や児童に丁寧に聞き取り、自分たちの専門学科の学びを生かした内容にチューニングしていきます。
年間を通したプログラムとすることで、前回の反省を生かして、さらに修正して次のプログラムに臨むことができ、この積み重ねが高校生にも大きな学びとなって返ってきています。
先日、今年の学びを振り返る会を、東十郷小学校で開いていただき、その様子を12月29日付の福井新聞「教えて自分も学び 坂井高・東十郷小連携活動進める 学びis」として紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2208564
坂井高校の公式インスタグラムにもその様子を掲載しました。
https://www.instagram.com/p/DDgiQIehcJ5/?img_index=1
総合産業高校として、地域を活性化するための拠点になる取り組みをこれからも続けていきます!!