コースのニュース
日米友好親善ハナミズキの保存活動
本校には、日米友好親善の証として大正4年に米国から贈られてきたハナミズキ(ドッグウッド)の子孫樹があります。農業コース草花専攻班では、このハナミズキを絶やさないようにするため、さし芽などで保存活動を行っています。
日米友好親善ハナミズキ(ドッグウッド)
新芽を採取します。
用土に挿していきます。
さし芽は、うまくいかないことが多いので、取り木や接ぎ木なども行っていきます。
【本校前庭のハナミズキストーリー】
明治45年日本から米国ワシントンDCへ桜苗木3000本が贈られ、そのお礼として大正4年ハナミズキ(ドッグウッド)の苗木(白花)が40本贈られてきました。そのうちの5本が当時福井城址にあった松平試農場に分配されましたが、大正10年の県庁建設に伴い、松平試農場は金津町山室に移転し、ハナミズキも移植されました。昭和31年松平試農場は、坂井農学校福松農場に引き継がれることになり、昭和44年福松農場閉鎖のため、坂井農業高校前庭に再び移植することになりました。しかし、このハナミズキは、老木であり、カミキリムシの被害などもあって活着しませんでした。現在の木は、静岡市清水興津にある旧農林水産省果樹試験場にある原木から採った子孫樹です。なお、ハナミズキをドッグウッドと呼ぶのは、この木の皮が、犬の皮膚病に効くところからきているそうです。また、ハナミズキの花言葉は「返礼」です。
日米友好親善のシンボル
由緒書き
小麦が黄金色に輝いています
コムギが黄金に輝いています
農場のコムギが黄金に輝いています。収穫時期が近づいています。写真は福井県立大学と連携して研究いるフクコムギの写真です。風になびいている光景はたいへんきれいですよ。
自動車コース 課題研究テーマ
本格的に課題研究が動き始めました。
平成28年度の課題研究テーマを一部ご紹介します。
・3輪モーターカーの製作
・エコデンレースへ挑戦
・3DCAD・3Dプリンターを使ったものづくり
・マイコンカーの製作と大会出場
・スピーカーの製作と研究 他4テーマ
情報システムコース1年生も本格的な実習がはじまりました
情報システムコース1年生の工業技術基礎での前期実習紹介
情報システムコースでは、4つの分野でテーマを設け、1グループ8・9人の4グループで、制御・電気・機械・コンピュータの基礎実習を行っています。
・自動制御技術
「リレーシーケンス制御」
マグネットスイッチを利用し、ボタンで白熱灯を点灯させる
・電子技術
「テスター製作・計測の基礎」
テスターを製作し、電圧、抵抗値、電流を計測する
・工作・FA技術
「メモフォルダの製作」
機械加工に必要な、工具・機器の使い方を学習し、メモフォルダーを製作する
・コンピュータ技術
「コンピュータの基礎」
Windows7や8.1のオペレーティングの利用、ワープロの使い方を学習する
山室農場 梨の摘果
山室農場で梨の摘果をおこなっております
花が咲き終わり、花の後に小さな実がいくつかなっています。それを1つに選抜し、いらない実を落とす作業が摘果です。おいしい梨ができるように丹精込めて作業を行っています。
水田の田植実習
五月晴れのもと、食農科学科農業コース3年生による田植実習を行いました。
田植作業は、田植機を使用して行います。はじめに、田植機の基本操作を学びます。
箱育苗された水稲苗を田植機に補充します。本校では、コシヒカリのほか、ハナエチゼン、カグラモチという品種を栽培しています。
水田管理実習では、「代掻き」「田植」「溝掘り」「収穫」などの作業を行います。また、イネの生育調査や収量調査も行います。
1年生実習(テスタ製作)
1年生最初の実習のテーマはテスタの製作です。テスタが出来上がりちゃんと動作するかをチェックしています。
動作確認と同時に、テスタの基本的な使い方を学びました。
人権の花事業 東十郷小学校
人権の花運動は、草花の世話を通して思いやりの心を育てる活動です。
本校からは2年生の草花班11名が参加し、東十郷小学校の児童と一緒に花苗をプランターに定植しました。 生徒が先生役となって指導し、プランターを40鉢作りました。作ったプランターは、東十郷小学校や丸岡駅、本校に設置されます。
イチゴジャム(プレザーブスタイル)製造実習
今年も恒例の食品コース2,3年生によるイチゴジャム製造実習を行いました。製造室のあたりには甘い香りが漂っています。
イチゴは、熊本県産“紅ほっぺ”、佐賀県産“さがほのか”、岐阜県産“濃姫”という品種を使用します。
写真は、熊本県産“紅ほっぺ”です。生食用として販売されているものです。
イチゴのへたを丁寧に取り除きます。
イチゴにグラニュー糖、レモン果汁を加え、二重がまで煮詰めていきます。
イチゴの実がごろごろとはいった贅沢なプレザーブスタイルのジャムです。
3日間の実習で700瓶ほど製造しました。本校の学校祭(10月30日実施)や地域の
イベント等で販売します。1瓶200g入り300円です。
梨の防鳥ネット張り
本日は、梨の防鳥ネット張りをしました。
統廃合にあたりネット張りを廃止していましたが、昨年、カラスの被害が多かったため今年3年ぶりに再び再開です。
梨は徒長枝(とちょうし)が上に伸びてしまい、ネット張りが遅くなると徒長枝にネットが引っかかり破れたりするので早めのネット張りが必要です。