コースのニュース
プログラミング出前授業part2
3年情報システムコース 大久保 武流を代表に生徒7名が東十郷小学校へプログラミング出前授業を2時間行いました。
今回は、15日に続き、じゃんけんと簡単なゲームのプログラミングを体験する内容でした。
じゃんけんゲームの制作では、目を輝かせ盛り上がっていました。
これで、3時間の出前授業は終わりとなりました。
高教研工業部会第1回公開授業(2S)
授業向上委員会の一環として2年情報システムコースで公開授業が行われました。
福井県内の工業高等学校から先生方が来校され、ICTタブレットを活用した、生徒たちの授業を見られました。
科目名:プログラミング技術
単元名:第2章 プログラミング技法Ⅰ 2.プログラムの構造
授業では、if~else文の利用法を「シューティングゲーム」を題材に学習しました。
プログラミング出前授業スタート
3年情報システムコースの大久保 武流をリーダーに7名が先生となり、東十郷小学校の5年生にプログラミングの授業を行いました。
microbitを使用したビジュアルプログラミングに挑戦しました。
次回は22日(水)に行います。
ベンチエンジンの寄付がありました。
福井トヨタ自動車株式会社様より、6気筒ベンチエンジンの寄付を受けました。
エンジン整備のトレーニング用に使われていたもので、現場で行っている故障診断を行うことができるようになります。
大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
1V工場見学
日本エコカ工業株式会社様へ、自動車コース1年生が工場見学へ行ってきました。
自動車リサイクルの様子を見ることができ、貴重な体験をすることができました。
見学にご協力いただきありがとうございます。
消費生活モニター研修会
2年ビジネスコースにて、福井県安全環境部県民安全課および福井県消費生活センターの方をお招きし「消費生活モニター研修会」が行われました。
消費やSNS利用にまつわるトラブル事例についてお話を聞き、対処法などを学びました。
生徒たちは、若者が遭いやすい被害について興味深く聞いていました。
三重県アゼオトギリ勉強会にオンラインで参加しました
6月26日午後に三重県で行われたアゼオトギリ勉強会にオンラインで参加しました。
3年農業コース4名で情報交換しました。
新潟県や三重県、大阪府の大学の先生方、三重県の保全団体、三重県の生徒が参加し、新たな研究テーマを見出しました。
アゼオトギリは水田の雑草ですが、パイプライン化や用水路のコンクリート化で絶滅の危機に瀕しています。
種の保存の方法を研究しています。
地域の方と保全活動をしました
農業コース草花部3名が丸岡町板倉地区の板倉みどりくらぶの方とアゼオトギリの保全活動を行いました。
初めて、坂井高校より苗を12株提供し、除草後定植をしました。
絶滅危惧種であるアゼオトギリは環境省で絶滅危惧種IB類に属し、韓国の南部と日本の関東以西の一部しか生育していません。
パイプライン化や用水路のコンクリート化で水田水系生態系で絶滅の危機に瀕している生物が多数います。
保全を行い生物多様性を維持することでSDGsの活動にもなっています。
観光マップ完成(2年ビジネスコース)
ビジネスコース2年生が「観光マーケティング」の授業で取り組んでいた、坂井市、あわら市の観光マップ「ふるさと探検隊」が完成しました。
市役所や観光地の方々に協力していただき、2種類(日本語版と英語版)のマップを作ることができました。
マップは、市役所、観光地、駅、図書館などに置いていただく予定です。
焼き印をつかった商品が販売されます
2月26日(金)に課題研究で製作した焼き印を「お菓子処 丸岡屋」の竹内氏に寄贈しました。
3月には商品としてハピリンなどで販売されるそうです!
福井新聞、福井ケーブルテレビの取材もありました。