エチゼンダイモンジソウでお世話になっている地域の保全団体こどもの森運営委員会の方と活動にサポートをしていただけるドコモの方が来校されました。
本校での活動状況をお伝えしました。
今後、11月9日(土)に本校で育苗した苗を木育ガーデンSTUDYに一緒に移植する計画を立てました。
発芽が約1週間で見られるようになりました。
319株まで発芽しました。
過去最高です。
まだまだ発芽することを期待しています。
ディスカバー農山漁村の宝アワードにエントリーしました
https://www.discovermuranotakara.com/
アゼオトギリとエチゼンダイモンジソウに関する活動やSDGs活動
の内容でエントリーしました。
三重県でおこなわれたアゼオトギリ勉強会にオンラインで参加しました
多くの保全団体や高校生と情報交換しました
福井新聞 サステな2030 未来につなげサステな!アクションに掲載されました。
3年農業コース全員と教職員で撮影しました。
提供していただいたエチゼンダイモンジソウの種を無菌室内のクリーンベンチで滅菌した培地に播種しました。
全部で約1100本培養することができました。
多くの種が発芽することを祈ります。
竹田地区の保全団体こどもの森運営委員会の方より、自生地のエチゼンダイモンジソウの種を提供していただきました。
6月22日に採取したので7月5日までに培養をしなければなりません。
今年もエチゼンダイモンジソウの種をこどもの森運営委員会より提供していただきました。
険しい山を登り、自生地のエチゼンダイモンジソウの種です。
種袋から丁寧に種を分離して回収しました。
福井新聞にアゼオトギリ保全活動の記事が掲載されました。
こちら
FBC おじゃまテレの冒頭でエチゼンダイモンジソウの活動が紹介されました
使われた映像は必死に撮影したものを使っていただきました