コースのニュース

【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科 「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」

日付: 
2024/12/29 (日)
コース: 
情報システムコース

【小高連携、地域貢献】食農科学科、機械・自動車科、電気・情報システム科、ビジネス・生活デザイン科

「地域のキャリア教育の拠点校として、隣接する小学校と年間を通して共に学ぶプログラムの開発」

 

坂井高校は、昨年度より隣接する坂井市東十郷小学校の様々な学年の学びに年間を通して協働で学ぶプログラムを進化させてきています。

コロナ禍前にも、いくつかのコースがイベントとして連携することはありましたが、マイスター・ハイスクール事業に指定されたことを生かして、新しい協働する学びを模索しています。

 

今年度は

・農業コースと低学年児童の「野菜・花栽培実習」

・食品コースと2年生児童の「お買い物体験会」(↓東十郷小学校ホームページより)
 https://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R6top/12/1219sakako.jpg

・電気コースと5、6年生児童の「プログラミング教室」

・農業コース、自動車コースと2年生児童の「まち探検〜隣の高校に行ってみよう〜」

・生活デザインコースと5年生児童の「ミシン教室」

・情報システムコースと5、6年生児童の「独自開発アプリで地域をきれいにしよう」

などの取り組みを行っています。

 

いずれのプログラムも、高校生がプログラムの内容を企画、検討するところから始まります。

小学校の先生や児童に丁寧に聞き取り、自分たちの専門学科の学びを生かした内容にチューニングしていきます。

年間を通したプログラムとすることで、前回の反省を生かして、さらに修正して次のプログラムに臨むことができ、この積み重ねが高校生にも大きな学びとなって返ってきています。

 

先日、今年の学びを振り返る会を、東十郷小学校で開いていただき、その様子を12月29日付の福井新聞「教えて自分も学び 坂井高・東十郷小連携活動進める 学びis」として紹介いただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2208564

坂井高校の公式インスタグラムにもその様子を掲載しました。

https://www.instagram.com/p/DDgiQIehcJ5/?img_index=1

総合産業高校として、地域を活性化するための拠点になる取り組みをこれからも続けていきます!!

【継続課題研究、学科連携】機械コース・ビジネスコース「福井市橘曙覧記念文学館25周年行事に向けた焼き印の製作」

日付: 
2024/12/18 (水)
コース: 
機械コース

機械コース・ビジネスコース 継続課題研究、学科連携
「福井市橘曙覧記念文学館25周年行事に向けた焼き印の製作」

第2弾の焼きごてが完成し、「福井市橘曙覧記念文学館」様(https://www.fukui-rekimachi.jp/tachibana/)に、
デザインを担当したビジネスコースの生徒と一緒に納品に行ってきました。

とても喜んでいただき、25周年記念イベントに使用していただけることになりました。

御饅頭を用意していただき、試し押しをしてみたところです。

生徒が印を押すコツなどを実践して披露しました。

 

納品の様子を、12月18日付け福井新聞「曙覧まんじゅうに焼き印 顔や文字、坂井高生製作 来年の文学館25周年ちなみ」として紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2200094

 

【地域企業との連携】ミシンが寄贈されました

日付: 
2024/12/13 (金)
コース: 
生活デザインコース

12月13日(金)に公益財団法人 福井銀行教育福祉財団様より生活デザインコースにミシン7台が寄贈されました。

贈呈式には、本校の清水校長をはじめ、生活デザインコース3年の姉崎さんと清水さんが参加しました。

今回、寄贈されたミシンは様々な場面で、大切に使用させていただきます。

    

【学科連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース 「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

日付: 
2024/12/1 (日)
コース: 
ビジネスコース

【学科連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース

「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

今年度のプロジェクトがいよいよ完結!

坂井高等学校では、前身の坂井農業高校時代から、食品コースの生徒が50年以上作り続けている「いちごジャム」があります。

毎年、規格外の小粒のいちごを原材料に、いちごの一粒一粒の質感を残しながら、その年々のいちごの糖度、酸味を計測して味をレモン汁で調え、完全無添加で作っています。

今年度はこの「いちごジャム」の魅力を、ビジネスコースのマーケティングや放送部の映像制作の知識を活用して発信するプロジェクトを、ビジネスコース、放送部が食品コースと連携して取り組んできました。

その集大成である新ラベルがついに完成し、

11月20日の販売実習「坂井高校マルシェ」の店頭に並んだ様子を、12月1日付の福井新聞「坂井高伝統イチゴジャム コース連携ラベル刷新」として、掲載していただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2187338

新ラベルの「いちごジャム」が、たくさんの皆さまの手に取っていただけることを、関係生徒一同、心から願っています。

ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「中華・洋食の調理について」

日付: 
2024/11/28 (木)
コース: 
生活デザインコース

生活デザインコースの3年生の「調理」の授業では、和・洋・中の料理に挑戦しました。ここでは中華と洋食の取組について紹介します。

中華では「餃子・バンバンジー・玉米湯」を作りました。中華の基本は湯「タン」です。この出来で全てが決まるといっても過言ではありません。

初めて餃子を作った生徒も多く、皮を包むポイントをよく聞いて取り組みました。

    

洋食では「ピカタ・オニオンスープ・ヨーグルトゼリー」を作りました。オニオンスープでは玉ねぎをあめ色に炒めますが、焦がさないように慎重に調理します。

生徒からは非常に評判がよく、「家族にも作ってあげたい」との声も聞かれました。

    

2学期には異なるテーマの料理に挑戦しましたが、生徒の料理スキルの向上が見られ、自分たちで作業の順番などを考えながら取り組む姿が印象的でした。

自動車コースページ更新

日付: 
2024/11/25 (月)
コース: 
自動車コース

自動車コースのコース紹介ページをリニューアルしました

※学科の特色・モノづくり・実習・課題研究・企業連携・進路先など幅広く掲載しています!

日々の取り組みは、Instagramで更新中です。

https://www.instagram.com/sakai_vcourse

【継続課題研究、高大連携】食農科学科農業コース 「絶滅危惧種の保全活動を通して持続可能な農業の在り方を探る」

日付: 
2024/11/20 (水)
コース: 
農業コース

【継続課題研究、高大連携】食農科学科農業コース

「絶滅危惧種の保全活動を通して持続可能な農業の在り方を探る」

農業コースでは継続課題研究として、9年にわたり、環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されているエチゼンダイモンジソウの保全活動に取り組んでいます。

今年度の活動グループは、種子から発芽する条件の研究に取り組み、大きな成果を上げています。

今回、成長した苗を生育地に植える活動を、連携している地元団体、企業と共に行いました。

その様子を、11月20付福井新聞「希少植物 大きくなって 「エチゼンダイモンジソウ」 坂井高生が育苗 住民らと植樹」として、紹介いただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2178770

また、この成果について、子どもたちにも伝える活動も先日の「さかいキッズワンダーランド in 春江vol.2」も行いました。

https://sakai.machidukuri.fukui.jp/news/hotspot/946/

地域の宝を後世に伝える活動も、キャリア教育拠点校としての坂井高校の大事な探究学習の一つです。

【地域企業との連携】電気工事工具が寄贈されました

日付: 
2024/11/18 (月)
コース: 
電気コース

11月18日(月)に旭電設株式会社様から電気コースに電気工事に使用するケーブルストリッパーが32本寄贈されました。

贈呈式では、旭電設様や校長先生から年明けに発生した能登半島地震で電気網にも甚大な被害が発生し、福井県からも多くの電気工事士が現地での復旧作業に尽力したとの話がありました。

そして、このように社会インフラを支える電気工事士の試験に是非合格してほしいと話されました。

贈呈式後に行われた実習では、早速電気工事の実技練習で寄贈されたケーブルストリッパーで作業を行い、その使いやすさを実感しました。
 

【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース 「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」

日付: 
2024/11/16 (土)
コース: 
情報システムコース

【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース

「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」

今年度の情報システムコースの課題研究班の一つは、地域を大切にする子どもたちを育てることを目標に、楽しくごみ拾いに取り組むためのアプリを地元起業と連携して開発しています。

その様子を、11月16日の福井テレビ『輝け!ふくいチャレンジャー』の中で「地域産業でキラリ!スーパー高校生」として、取り上げていただきました!!
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=challenger_pgm&p=182124

アプリ開発もいよいよ終盤。完成後は地域の子どもたちにプレゼンして、楽しく使ってもらうところまでサポートしていきます!!

【小高連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「ミシン教室『私たちが先生に!』」

日付: 
2024/11/15 (金)
コース: 
生活デザインコース

11月12日(火)と15日(金)に東十郷小学校との連携授業で、生活デザインコースの2年生が先生役となりミシン教室を開催しました。
坂井高校は地域のキャリア教育を担う人材育成の拠点校として、隣接するこども園、小学校との連携授業をさまざまな学科、コースが行っています。

 

「エプロン教室も」毎年、恒例となっている取り組みの一つです。
小学生のエプロン作りを本校の生徒が優しくサポートして一緒に取り組みました。

 

どう教えればうまく伝わるかに苦戦しながらも時間内にエプロンを完成させていました。
中にはミシンを上手に使いこなす小学生もおり、本校の生徒が感心する場面も見受けられました。

    

   

ページ