コースのニュース

(3年電気コース)高度技術者招聘事業

日付: 
2024/6/26 (水)
コース: 
電気コース

 

6月26日の3年電気コースの課題研究の時間を使って福井県電気工事工業組合様との座談会が行われました。

最初に電気工事についてのDVDを視聴し、その後はグループに分かれての座談会を行いました。

 

生徒は電気工事業のことだけでなく、社会人としてのありかたや会社の仕組みを含め色々なことを

質問し、会場は大変盛り上がりました。

「電気工事に対する印象がよくなった」「就職について全力で考えたい」「社会人になったら上を目指して働きたい」

など前向きな言葉がたくさん出て、とてもよい機会になりました。

 

今回の座談会を機に少しでも電気関連の仕事に興味を持ってもらえたらと思います。

 

【継続・学科連携課題研究】「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」

日付: 
2024/6/25 (火)
コース: 
機械コース

【継続・学科連携課題研究】焼き印の製作

機械コースでは、継続課題研究として、「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」をしています。

令和6年度は3件の依頼をいただきました!

生徒達が電話をし、打ち合わせの日時を決め自主的に動き始めています。

1件目は「橘曙覧記念文学館」

デザインも依頼されたことから、ビジネスコースと連携して取り組むこととなりました。

2件目は「三国木部ホタル研究所(三国木部まちづくり協議会)」

3件目は「竹田の里づくり協議会」

1件目よりも自信を持って打ち合わせを行うことができました。

製作は徐々に始まって、卒業した先輩方が残したメモをもとに取り組んでいます。

 

【学科・部活動連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

日付: 
2024/6/23 (日)
コース: 
ビジネスコース

【学科・部活動連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

坂井高等学校では、前身の坂井農業高校時代から、食品コースの生徒が50年以上作り続けている「いちごジャム」があります。
毎年、規格外の小粒のいちごを原材料に、いちごの一粒一粒の質感を残しながら、その年々のいちごの糖度、酸味を計測して味をレモン汁で調え、完全無添加で作っています。

今年度はこの「いちごジャム」の魅力を、ビジネスコースのマーケティングや放送部の映像制作の知識を活用して発信するプロジェクトを、ビジネスコース、放送部が食品コースの生徒たちと連携して取り組んでいます。

その第一弾として、放送部が制作したドキュメント映像「あの日煮たいちごジャムの歴史をまだ知らない」が、NHK杯全国高校放送コンテスト福井県大会でテレビドキュメント部門優秀賞を受賞し、7月の全国大会出場を決めました。

また、その第二弾として、先日6月19日に坂井高校の販売実習「坂井高校マルシェ」では、ビジネスコースの生徒が作成した商品ディスプレイ用のPOPがお披露目されました。

これらの様子を、6月23日付の福井新聞「坂井農高時代から続くイチゴジャム製造、坂井高生がこだわりをポップに」として、掲載していただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2067453

今後は、お客様が手に取るときにより一層魅力が伝わるように、「いちごジャム」のラベルのリニューアルを検討していきますので、ご期待下さい!

マイスター・ハイスクール普及促進事業第1回事業運営委員会・拠点校推進委員会

日付: 
2024/6/21 (金)
コース: 
マイスター

マイスター・ハイスクール普及促進事業第1回事業運営委員会・拠点校推進委員会

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

6月21日には、坂井高校にて、県内全体の職業教育の方向性と今後の取り組みについて確認するための会が行われました。
その取り組みの様子を6月22日付の福井新聞「「産学共創」で地域人材育成 文科省マイスター・ハイスクール 本県を「先進的取組型」採択 拠点校坂井高で初会合」として掲載していただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2067126

地域が元気になるための一翼を、坂井高校の4学科8コースが協働する学びの取り組みが支えていく形を一層研究していきたいと思います。

【SDGs・高大連携・継続課題研究】食農科学科農業コース「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」

日付: 
2024/6/16 (日)
コース: 
農業コース

食農科学科農業コース
【SDGs・高大連携・継続課題研究】「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」

農業コースでは、地域の絶滅危惧種である、エチゼンダイモンジソウとアゼオトギリの保全活動を通して、豊かな植生を維持した持続可能な農業の在り方の継続研究を進めています。
自生地を増やす活動に加えて、今年度はより検証データを増やし、多面的な分析を重視した研究方法を模索しています。

6月10日の福井放送「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様にて、今年度の実地検証の様子を取り上げていただきました。また、
6月16日付の福井新聞様「「田んぼの雑草」メリット検証へ 絶滅危惧種 アゼオトギリ 坂井高「保全さらに協力を」」として取り上げていただきました
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2062299

坂井高校は2022年より「ふくいSDGsパートナー」に登録しています。今年度は農業コースの取り組みだけでなく、地域のキャリア教育の拠点校として、地域の子どもたちを育てる活動をさまざまなコースで展開していく予定です!
https://www.sakai-h.ed.jp/sdgs/kiroku

【幼小高連携】食農科学科農業コース「こども園、小学校の児童に植物の育て方を指導」

日付: 
2024/5/26 (日)
コース: 
農業コース

【幼小高連携】食農科学科農業コース「こども園、小学校の児童に植物の育て方を指導」

坂井高校は、近接する位置に、こども園、小学校、中学校、コミュニティセンター(公民館)、市役所があります。
今年度から新たに指定されたマイスター・ハイスクール普及促進事業の福井県拠点校としてのミッションの一つは、地域のキャリア教育のハブの役割を果たすことです。

特に隣接する松涛こども園、東十郷小学校とは、今年度より年間を通して、本校の4学科8コースの生徒が協働する場面を作っていく予定です。
すでに農業コースでは、植物を育てるこども園、小学校の活動への支援を、この春より継続的に行なっています。
地域の農業を支えるキャリア教育の種を広く育てていきたいと思います!

5月8日松涛こども園「人権の花運動」
https://www.keichoukai.or.jp/sakai/archives/1581

5月9日東十郷小学校「高校生が児童指導同じ目線で苗植え 坂井高と東十郷小」福井新聞5月26日
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2046368

【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース「ボランティア活動啓発SNSアプリの開発」

日付: 
2024/5/6 (月)
コース: 
情報システムコース

【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース「ボランティア活動啓発SNSアプリの開発」

2024年度も坂井高校では、マイスター・ハイスクール福井県拠点校として、地域のキャリア教育のモデルとなるようなさまざまな探究的課題研究を実践していきます。
5月に入り、いくつものプロジェクトが始動しています!

5月5日付けの福井新聞社様にその中の一つ、情報システムコースの地域活性化を目的としたアプリ開発を取り上げていただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2031087

このアプリ開発は、地域の小中学生も巻き込んで、自分たちの住んでいる地域の環境美化を盛り上げていく取り組みをデジタル技術を駆使して支援していこうという新プロジェクトです。
どのようなきっかけを作ることができるか、今年のチームが挑戦しますので、どうぞご期待ください!!

3年実習

日付: 
2024/4/26 (金)
コース: 
電気コース

3年生の実習は今まで以上にレベルの高い実習になっています。

電気系の会社で求められる技術をこの実習で身につけて下さい。

もちろん電気以外の実習も電気コースでは取り組んでいます。

社会に出た際に必要になるコンピュータに関する実習も友人同士

協力しながら楽しく頑張っています!

2Eの実習の様子

日付: 
2024/4/23 (火)
コース: 
電気コース

2年生の実習では電気工事士の内容に関係する実習を行っています。
電気工事士の実技試験で実際に出てくる問題を練習したり、
学科試験でも出題される接地抵抗の測定を行いました。
知識だけでなく体験することでより理解が深まると思います。
電気工事士の試験も頑張って下さい。
 

1E実習スタート

日付: 
2024/4/22 (月)
コース: 
電気コース

本日から本格的に1年生の実習がスタートしました。

今回のテーマは3年間いろいろなところで使用するテスターの制作です。

はんだごてを使いながら丁寧に基板に抵抗を取り付けていきます。

慣れない手つきで懸命に取り組んでいました。

次回の実習で完成予定ですが無事完成することを期待しています。

ページ