マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【学科連携・継続課題研究】「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」の地元企業との連携

日付: 
2023/6/25 (日)
コース: 
機械コース

機械・自動車科機械コース3年【継続課題研究】「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」の地元企業との連携
ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース3年【地域連携課題研究】「北陸新幹線開業を見据えたまちづくりのための恐竜をモチーフにしたデザインの考案」

6月25日福井新聞社様「坂井高(2)地域貢献 廃棄イチゴ活用/駅前に焼き印 学びの挑戦」に掲載いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1813754

焼き印プロジェクトは、今年度二例目の地域連携。メンバーも打合せに過去の製作品を持参して説明するなど、自分たちのこだわりのポイントをより自覚するようになってきました。
今回のデザインは、自動車コースとの連携で、子どもたちの心に残る乗車記念切符を製作したビジネスコースの2名が、その知見を生かして取り組みます!

坂井高校の強みは、各コースの専門性を生かした探究的な学びを、地域の具体的な課題に対して、継続的、そして学科を横断して取り組む体制、カリキュラムができていることにあります。
時代とともに変化する、いま目の前にある課題に対して、生徒たちが真剣に取り組み続けます‼️

【地域連携・継続課題研究】「坂井高校SDGs宣言に基づく安心・安全で食品ロス低減に繋がる地域特産品の開発プロジェクト」

日付: 
2023/6/25 (日)
コース: 
食品コース

食農科学科食品コース3年【地域連携・継続課題研究】「坂井高校SDGs宣言に基づく安心・安全で食品ロス低減に繋がる地域特産品の開発プロジェクト」

6月25日福井新聞社様「坂井高(2)地域貢献 廃棄イチゴ活用/駅前に焼き印 学びの挑戦」に掲載いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1813754

食品コースのフードロスを探究するチームは、これまでも地域の食材をテーマに研究を代々継続してきています。
今年度のチームが目をつけたのは、イチゴ狩り体験後の処分されるイチゴ
どのように加工すれば、新しい価値を付加して商品化することができるか、フリーズドライ加工などさまざまなアプローチを検討しています。
試作、検証を繰り返し、まずは坂高マルシェでの販売を目指します!

【3コース学科連携課題研究】「子どもたちの心に残る仕掛けを工夫した電車乗車体験」

日付: 
2023/6/17 (土)
コース: 
自動車コース

【3コース学科連携課題研究】
機械・自動車科自動車コース【継続課題研究】「安全な構造と効率的な動力を活用した自動走行車両の製作」
ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース【地域連携課題研究】「マーケティングの観点を踏まえた子どもたちの心に残るデザイン切符の製作」
ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース【子ども探究課題研究】「保育の観点を踏まえた子どもたちの心に残る車掌ビブスの製作」

自動車コースでは、3年間学んできた自動車整備やものづくりに関する技術を用いて、課題研究として、電気モーターやバッテリーを活用し、自動で動く長さ2メートル50センチほどの北陸新幹線の車両をモデルにした乗り物を製作し、地域のイベント等で子どもが乗車する体験を行なっています。
6月17日(土)に丸岡バスターミナルにて開催された「はたらくくるま大集合!!&星に願いをスイーツフェア」に参加してきました。
https://fupo.jp/event/maruoka_basterminal_marche/

2023年は坂井高校の3コースの学科連携課題研究の取り組みとして、ビジネスコース、生活デザインコースの課題研究チームと連携!
マーケティング、保育の知識をもとに、子どもたちの心に残る、乗車の記念として持ち帰る切符や子どもが乗車時に着用するビブスを製作、400名を超える子どもたちに喜んでいただくことができました!!
ビブスについては、2022年度の生活デザインコースの課題研究として製作した2点を今回試用。2023年度ビジネスコースが製作した記念切符とともに、イベント当日の子どもたちの反応を検証して、2023年度の課題研究で改良点を検討していく予定です。

6月24日(土)の「ゆりフェスタ2023」でも開催しますので、小さいお子様がいらっしゃる方はぜひご来場ください‼️
https://yurinosato.com/.../%e3%82%86%e3%82%8a%e3%83%95.../

【学科連携・継続課題研究】「北陸新幹線開業を見据えたまちづくりのための恐竜をモチーフにした焼き印の製作」

日付: 
2023/6/14 (水)
コース: 
機械コース

3年機械・自動車科機械コース継続課題研究「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」の地元企業との連携について

3年ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース地域連携課題研究「北陸新幹線開業を見据えたまちづくりのための恐竜をモチーフにしたデザインの考案」

5月21日の福井新聞様にて、紹介いただいた「焼き印」製作の課題研究に、一般社団法人EKIMAE MALL様からご依頼を受けて、二つの課題研究チームで打ち合わせに行きました。

https://ekimaemall.jp/

駅前の活性化のために、EKIMAE MALL様が各イベントや取り組みを行っているお話をしていただき、イメージを膨らませました。

 

ビジネスコースの生徒が、商店街の皆さまの意見をリサーチしてデザインを提案し、機械コースの生徒が、被切削材と商品との適性を考慮しながら製作する。

今回は、駅前のにぎわいづくりに向けた、商店街活性化のための取り組みに、本校のビジネスコースと機械コースの学科連携チームで挑みます。

二つの学科が連携して、今回の焼き印の製作を進めて行きます!

【地域連携課題研究】「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」

日付: 
2023/6/8 (木)
コース: 
情報システムコース

電気・情報システム科3年情報システムコース【地域連携課題研究】「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」
6月8日の福井新聞様に「あわら温泉に高校生考案ARキャラ 坂井高発の観光DX」についてご紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1801584

坂井高校の3年情報システムコースの地域連携課題研究では「あわら温泉活性化プロジェクト」として、芦原温泉旅館協同組合様、あわら市観光協会様と連携して、温泉をモチーフにしたキャラクターを活用し、AR技術を活用して観光地の魅力発信に貢献できるプログラムの開発、提案を行なっています。

6月7日の課題研究の授業には、アプリ開発の連携企業(株式会社Root様)に、オンラインで指導していただきながら、ARアプリゲームの開発・実証を行い、その動作を検証する探究活動を行いました。
https://root-farm.com/

6月21日には、芦原温泉旅館協同組合様、あわら市観光協会様に対して、実際に生徒が開発しているアプリのデモとその効果予測についてプレゼンする予定です!
3年間のマイスター・ハイスクール事業の取り組みを通して、実際の地域社会のさまざまな課題解決を探究してきた経験をフルに活用しながら、高校生ならではの視点と行動力で新しい価値を創造、提案していきたいと思います‼️

ページ