マイスター・ハイスクール事業
福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。
令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。
○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!
○マイスター通信
令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。
令和3年度
第1号(2021.10.1)
第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)
令和4年度
第6号(2022.8.1)
第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)
令和5年度
第11号(2023.9.1)
第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
マイスターのニュース
【小高連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース2年「被服の学びを生かした、小学生のはじめてのミシン学習の支援」ほか
【小高連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース2年「被服の学びを生かした、小学生のはじめてのミシン学習の支援」、食農科学科食品コース「小学生のお買い物体験に、課題研究で商品開発したお菓子を販売」
坂井高校は隣接する東十郷小学校とのキャリア教育の連携を進めています。
今回は、小学5年生の皆さんが、はじめてミシン学習をする支援を生活デザインコースの2年生が行いました。
1人1台のミシンが用意できる本校被服室に、5年生の皆さんにお越しいただき、ミシンの使い方について、丁寧に伝えることができました。
当日の様子は、東十郷小学校のホームページでも紹介していただきました。
http://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R5top/12/1214kateika.jpg
また、次週12/20に開催された坂井高校マルシェにも、小学2年生の皆さんに来校いただき、本校食品コースが課題研究で開発した洋菓子の買い物体験をしていただいたほか、電気コースの生徒が理科クラブの皆さんにプログラミング教室も実施しています。
http://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R5top/12/1220marche.jpg
これからも小高連携はじめ、地域のキャリア教育の中核となる総合産業高校を目指して取り組みを進めていきます!
令和5年度坂井高校マイスター・ハイスクール事業企画研究発表会兼キャリア教育推進フォーラム
令和5年度坂井高校マイスター・ハイスクール事業企画研究発表会兼キャリア教育推進フォーラム
本校のマイスター・ハイスクール事業では「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指し、本年度は3年間の研究指定の最終年度を迎えています。
生徒が主体となって取り組む企画研究の発表会について、下記のとおり開催しました。
1 期日 令和5年12月16日(土) 8:40~11:30(出入り自由)
2 場所 坂井高等学校 第1体育館
3 内容(参考 http://www.sakai-h.ed.jp/node/2405)
・マイスター・ハイスクールの3年間の取り組みについての発表
・本校8コースがそれぞれ取り組む企画研究の成果を発表
・3年生が課題研究等で製作した作品を展示 など
4 メタバース空間による発表会
当日の発表資料について、メタバース空間でご覧いただける場所をご用意しましたので、ぜひご覧下さい。
(本校は福井大学と協働してデジタル技術を用いた授業公開のあり方について研究しています。今回のメタバース空間の構築もその実証研究の一つです。)
https://www.spatial.io/.../Ling-He-5Nian-Du-Ban-Jing-Gao...
※発表ファイルの形式上、PCからのアクセスをお願いします。(スマートフォンアプリからは発表資料が閲覧できないため)
※ご覧いただいた発表について、下記フォームから感想をいただければ幸いです。
https://forms.gle/hJnhW81CZg5bZY2B6
対面会場、メタバース会場とも、多くの皆さんの来場をお待ちしています!
12月16日は、研究指定3年間の成果を次年度以降に繋げるための一日となりました!
午前の「企画研究発表会」では、学科連携や地域連携、継続研究など、各コースを代表する探究的な学びの取り組みを、3年生がわかりやすくプレゼンしました!
午後の「コンソーシアム設立準備総会」では、本校生徒会、および全クラスから参加した代表生徒と、文部科学省、県内自治体、地域企業、研究機関、県教育委員会など様々な方が、これからの坂井高校を中心とした地域全体のキャリア教育の発展について深く語り合いました!!
会の様子は、本校インスタグラムでも紹介させていただいております。ぜひご覧下さい。
https://www.instagram.com/p/C06JGh7xt29/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
また、当日の様子は12月19日(火)の福井新聞「産学官と生徒協働 設立準備総会開催 坂井高コンソーシアム」としてご紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1937523
【地域連携、継続課題研究】食農科学科食品コース3年「地域の食品を生かした幅広い世代に愛される商品開発(酒かすスイーツ)」
【地域連携、継続課題研究】食農科学科食品コース3年「地域の食品を生かした幅広い世代に愛される商品開発(酒かすスイーツ)」
食農科学科食品コースの課題研究では、さまざまな地域の食材を活用した商品開発に取り組んでいます。
食品コースの課題研究では、兵庫地区まちづくり協議会と協力して、清酒「淵龍(えんりゅう)」を使った商品開発に取り組んできており、プリンなどを考案してきました。
今年のメンバーは、より幅広い世代に愛される商品開発をテーマに、食べやすさを追究したプリンの商品改良と、レモン味のタルトを開発しました。
11月12日に兵庫コミュニティセンターで開催された秋祭りで用意した200個の商品を販売しました。
その様子を、11月16日付け福井新聞社様に「酒かすスイーツが坂井の催しで人気 坂井高生開発、販売」として、紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1914029
地域のさまざまな食材を生かした商品開発を、食品コースでは引き続き、探究していきたいと思います!
電気コース 1年生 企業訪問(三国太陽光発電所・三国風力発電所)
マイスター事業で企業研修に行きました。
見学場所は三国のテクノポート内にある太陽光発電所と風力発電所です。
近くのコミュニティーセンターで自然エネルギーについて学習した後、現場見学に行きました。
クイズ形式で学習を進める場面もあり楽しく学ぶことができました。
コミュニティーセンターで自然エネルギーの学習をしています。
三国太陽光発電所で説明を受けています。
三国風力発電所で説明を聞いているところです。風が強くプロペラが勢いよく回っていました。
【地域連携課題研究】電気・情報システム科情報システムコース「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」
【地域連携課題研究】電気・情報システム科情報システムコース「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」
11月1日のFBC様「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」にて、現地での動作確認の検証の様子をご紹介いただきました。
【ARアプリ】芦原小梅や湯巡権三も登場 スマホでゲームや記念撮影 あわら温泉街の周遊に 高校生が開発
「あわら温泉の周遊につなげようと高校生がスマートフォン向けアプリを開発。温泉むすめの芦原小梅やあわらのおもてなしキャラクター湯巡権三とのじゃんけんゲームを楽しめる他、観光スポットでは一緒に記念撮影も。AR(拡張現実)と位置情報の技術が使われていて、スマートグラスを着ける体験型のゲームも年内に登場予定。高校生たちの熱き挑戦に密着した。」
https://youtu.be/_cAqXZmlOdg?si=IHLZfyDa9SVRZNV5
アプリの開発も12月の公開に向けて最終段階です!
北陸新幹線開業に向けて、高校生目線のアイデアをさまざまな方々との協働の場を通して、実現、実践までつなげていきます。
実社会の課題に対して正面から取り組む、坂井高校の実践型探究学習の醍醐味です!!