マイスター・ハイスクール事業
福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。
令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。
○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!
○マイスター通信
令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。
令和3年度
第1号(2021.10.1)
第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)
令和4年度
第6号(2022.8.1)
第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)
令和5年度
第11号(2023.9.1)
第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
マイスターのニュース
【全国産業教育フェア福井大会】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース3年「被服の学びを生かしたドレスの製作とファッションショーの企画、運営」
【全国産業教育フェア福井大会】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース3年「被服の学びを生かしたドレスの製作とファッションショーの企画、運営」
全国の専門高校の学びの祭典である「全国産業教育フェア福井大会」が28日の総合開会式より二日間の日程で県内の各会場で開催されます。
https://www.takefu-h-b.ed.jp/
そのオープニングを飾るファッションショーは、坂井高校の生活デザインコースの3年生32名の生徒たちの手で作り上げられます。
2年生のときに被服の授業で製作した浴衣と、3年次にデザインから製作したドレスを生徒たち自身がまとってショーを彩ります。
その製作の様子を10月8日の福井新聞様に取り上げていただきました。
「坂井高/ファッションショー さんフェア福井準備進行10/28、29」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1887187
全国から来県される参加者の皆さまに、少しでも喜んでいただけるように、ギリギリまで最終調整を行っていきます!
【マイスター】課題研究交流会、マイスター・ハイスクール事業運営推進委員会
【マイスター】課題研究交流会、マイスター・ハイスクール事業運営推進委員会
9月27日(水)に、3年生8コースの生徒による課題研究交流会を行い、マイスター・ハイスクール事業の運営委員の方をはじめ、地元企業、自治体の関係者の皆さま、中学校の先生方に公開いたしました。
この取り組みは、坂井高校の特長である、農業、工業、商業、家庭の4学科8コースのそれぞれの課題研究の中間発表を行い、違うコースの生徒が相互に聞き合うことで、自分たちの研究を振り返り、新しいヒントを見つけることを目標としています。
昨年までは、相互見学とその場での質問を中心に行いましたが、今年度は全ての研究が現時点の取り組みを聞き手にプレゼンして、質疑応答する形式に挑戦しました!
どのグループの発表も、自分たちの研究のポイントや成果、苦労している点を、実際の製作物や写真資料を見せながら自分たちの言葉で生き生きと説明する姿が印象的でした。
外部の参観者の方々からも、この生徒たちの姿勢に対して大変高い評価をいただき、生徒たちの大きな自信になりました。
この様子は、10月1日の福井新聞様にもご紹介いただきました。
「他コースの学び「新鮮」 坂井高8コース交流発表会 探究進行中 第26回」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1882017
県下最大の総合産業高校である坂井高校でしかできない探究の学びのプログラムを、生徒とともに一層磨きをかけていきたいと思います!!
【学科連携・継続課題研究】機械・自動車科機械コース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース「焼き印」の地元企業との連携
【学科連携・継続課題研究】機械・自動車科機械コース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース「焼き印」の地元企業との連携
9月24日福井新聞社様に掲載いただきました。
「お土産菓子用焼き印が完成 坂井高 探究伝言板」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/reader/1876800
村中甘泉堂様からご依頼いただいた焼き印が完成し、製作した機械コースの生徒と、デザインを担当したビジネスコースの生徒が訪問して納品させていただきました。
ビジネスコースの生徒は、あわせてご依頼いただいたお菓子の製品パッケージのサンプルデザインも持参し、完成に向けてご意見をいただきました。
まずはお菓子を現在試作をされているそうで、10月のイベントでの発表を予定されていると伺いました。
納品された焼き印を用いて、職人さんがお菓子一つ一つに押していくそうです。熟練すれば最大一日に一千個程度も押せるとのこと⁉️
お菓子を納めるパッケージは今後もデザインのブラッシュアップを重ね、新幹線開業時には、福井の新しいお土産の一つとして完成する予定とのことです。
坂井高校の学科を連携した学びの力が、福井の新しい魅力発信の一つのお手伝いができることに、生徒、教員一同とても感謝しています‼️
【継続課題研究・商品開発課題研究】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース3年「坂井市で水揚げされた水産物を活用した『Sea級グルメ』のレシピ開発」
【継続課題研究・商品開発課題研究】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース3年「坂井市で水揚げされた水産物を活用した『Sea級グルメ』のレシピ開発」
ビジネス・生活デザイン科生活デザインコースでは、坂井市で水揚げされた水産物を活用した「Sea級グルメ(「Sea級グルメ」は(一社)ウォーターフロント協会の登録商標)」のレシピ開発に、継続課題研究として取り組んでいます。
中日新聞2021年7月15日「三国の甘えび使用Sea級グルメ坂井高生レシピ開発」
https://www.chunichi.co.jp/article/291331
今年度の課題研究チームが探究している「Sea級グルメ」の試食会を、9月10日(日)10時より三国港市場にて開催いたします。
現在取り組んでいる商品は、「甘えび焼きはんぺん」と「甘えび冷やしパスタ」
より美味しい商品となるように、今後も検証を続けるために、試食いただいた後にアンケートへのご協力をお願いしました。
その様子を、日刊県民福井様、福井新聞社様に掲載いただきました。
この課題研究も、先輩の探究テーマを受け継いで、より美味しい、魅力的なメニューになるように検証を進めていきます。
地域の魅力アップのために、総合産業高校の学びを最大限に活用して取り組んでいきたいと思います!
日刊県民福井・中日新聞2023年9月12日「坂井高生新たに考案 焼きはんぺん、冷やしパスタ」
https://www.chunichi.co.jp/article/767366?rct=f_news
福井新聞2023年9月13日「甘エビメニュー評判上々 坂井高生考案、朝市で試食会」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1869137
【地域連携・継続課題研究・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース3年「食品ロス管理システムの実課題を踏まえた効果的な改良」
【地域連携・継続課題研究・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース3年「食品ロス管理システムの実課題を踏まえた効果的な改良」
情報システムコースの課題研究では、3年前より坂井地域交流センターいねす様と協働して、実際の店舗の生産物管理システムの開発を行っています。
http://www.inesu.jp/index.htm
今年度の課題研究チームは、先輩が開発したシステムを、実際の店舗の稼働状況を踏まえ、機能強化と改良に取り組んでいます。
8月29日には実際に担当生徒がいねす様を訪問して、改良のポイントについての検証を行い、その様子を福井新聞社様に取材いただきました。
「いねすのシステム強化 坂井高生 生産物管理効率的に 探究進行中 第23回」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1867408
坂井高校の探究的な学習の特長は、課題発見、仮説、検証、提案の探究のサイクルを、地域社会と連携して実社会の課題を素材に行うことにあります。
先輩たちが協働した探究の学びを、後輩たちが継続して取り組み続けることで、より深い学びにつなげていきたいと思います。