マイスター・ハイスクール事業
福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。
令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。
○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!
○マイスター通信
令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。
令和3年度
第1号(2021.10.1)
第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)
令和4年度
第6号(2022.8.1)
第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)
令和5年度
第11号(2023.9.1)
第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
マイスターのニュース
【地域連携課題研究】電気・情報システム科情報システムコース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」
電気・情報システム科情報システムコース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース
【地域連携課題研究】「あわら温泉の活性化に向けた拡張現実(AR)アプリの開発による観光DX」
北陸新幹線開業に向けて、あわら温泉を周遊するアプリがいよいよ完成して、各ストアでの配信がスタートしました!
アプリの完成に際し、ビジネスコースの生徒がポスターを製作し、昨日13日に芦原温泉旅館協同組合員の皆さまに提案させていただきました。
その様子を、13日のFBC「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様、14日の福井新聞様、日刊県民福井様にご紹介いただきました!
アプリはあわら温泉以外でも遊ぶことができますので、3月31日までの公開期間に多くの皆さまに楽しんでいただけますと幸いです!!
福井新聞「あわら温泉ARアプリ完成 坂井高生 ご当地キャラと散策」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1974785
日刊県民福井「あわら温泉周遊アプリで促進 芦原小梅とゲーム、写真撮影」
https://www.chunichi.co.jp/article/853143?rct=f_local
【小高連携、地域連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「被服の学びを生かして5年生のミシン学習で小学生に個別支援」
【小高連携、地域連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「被服の学びを生かして5年生のミシン学習で小学生に個別支援」
坂井高校では、隣接する東十郷小学校との学びの連携を深めています。
生活デザインコースの2年生が、12月14日と1月30日に、5年生のミシン学習をサポートしました。
小学校の家庭科室はミシンがグループに一台とのことで、本校の被服室にクラス全員がきて、一人一台の環境で実施しました。
児童2人に本校生徒1名がついて、ミシンの使い方から、仕上げのアイロンがけまでを支援しました。
多くの児童が2時間の授業時間内で完成まで漕ぎつけ、笑顔あふれる時間となりました!
東十郷小学校のホームページにも紹介していただきました。
http://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R5top/12/1214kateika.jpg
令和6年1月7日福井新聞「買い物通じ社会〝体験〟 東十郷小×坂井高」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1949304
【小高連携、地域連携】食農科学科食品コース「食品販売の学びを生かして生活科買い物体験を坂高マルシェで実施」
【小高連携、地域連携】食農科学科食品コース「食品販売の学びを生かして生活科買い物体験を坂高マルシェで実施」
坂井高校では、隣接する東十郷小学校との学びの連携を深めています。
食農科学科が販売実習として開催している坂高マルシェに、東十郷小学校の2年生全員が実際に買い物体験にきてくれました。
食品コースの生徒諸君も児童の目線に合わせて販売するなど、貴重な学びの場となりました。
東十郷小学校のホームページでもお知らせいただきました。
http://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R5top/12/1220marche.jpg
令和6年1月7日福井新聞「買い物通じ社会〝体験〟 東十郷小×坂井高」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1949304
【地域連携・継続課題研究】電気・情報システム科電気コース「発電に関する学びを活用した、温泉熱を発電、農作物栽培、染色工芸に利活用する研究」
【地域連携・継続課題研究】電気・情報システム科電気コース「発電に関する学びを活用した、温泉熱を発電、農作物栽培、染色工芸に利活用する研究」
令和3年度からスタートしたマイスター・ハイスクール事業として、電気コースの先輩が取組を始めた課題研究のテーマの一つに「温泉熱の利活用」があります。
あわら温泉の「芦湯」の源泉から湧き出る温泉の一部が、何にも利用されることなく捨てられていることに着目。
地域と校内の他コースの学びの特色を活かした持続可能な取り組みになるように、電気コースの専門分野である「発電」の他に、「農作物の栽培」、「工芸」等の地域振興につながる分野の提案と取り組みをしてきました。
今回、連携先のあわら市役所の方々に、これまでの結果報告とこれからの展望について説明する場をいただき、その様子を福井新聞社様に取材いただきました。
12月17日付け福井新聞「温泉熱を発電、農業、工芸に 坂井高生 あわら市に研究中間発表 実用化向けヒアリング」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1936489
地域の実際の課題をテーマに、坂井高校の4学科8コースの学びを結集してこれからも取り組んでいきます!
【継続課題研究】「購買者の手元で美しく、長く咲くように栽培調整したシクラメンの出荷」
食農科学科農業コース「購買者の手元で美しく、長く咲くように栽培調整したシクラメンの出荷」
食農科学科農業コースでは、全学年の生徒によるシクラメンの栽培実習を行っています。
昨年の10月に種を植えてから、1年以上かけて栽培していきますが、購買者の手元で美しく、長く咲くようにさまざまな工夫が施されています。
地元紙の記者の皆さまに、その取り組みを丁寧に取材いただきました。
12月18日の福井新聞様「愛を込めて花鉢を 坂井高、シクラメン出荷」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1936878
12月15日の日刊県民福井様「生徒が丹精 シクラメン 坂井高、順次出荷」
https://www.chunichi.co.jp/article/383877
12月20日の日刊県民福井様「坂井高産シクラメン きょうのマルシェ向け準備」
https://www.chunichi.co.jp/article/824780?rct=f_local
農業の実習は単に栽培の経験を積むだけでなく、大自然を相手にした探究の学びの連続です。
その成果としての坂井高校産のシクラメンをぜひお手元においていただければ幸いです。