マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【継続課題研究】「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」

日付: 
2023/6/4 (日)
コース: 
機械コース

3年機械・自動車科機械コースの継続課題研究「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」

6月4日の福井新聞「探究ことはじめ」に紹介いただきました。

「坂井高×越前寄木 焼き印製作開始! 探究伝言板」

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1799000

 

5月21日の福井新聞様にて、紹介いただいた「焼き印」製作の課題研究に、越前市の「越前寄木tata」様からご依頼をいただきました。

https://echizenyoseki.jp/

海外のお客様にも注目される福井のものづくりに、本校の生徒が関わらせていただけることになり、ワクワクしています!

寄木についてや、ものづくりについての話をしていただき、細かな部分にもこだわりの注文をいただいたので、これからの製作を楽しみにしています。

焼き印の課題研究を通して、いろいろな方々と出会えることに感謝しております。

この課題研究チームには、他にもご依頼をいただいています。また近日、お知らせしたいと思います。

坂井高校の学びは、北陸新幹線開業を来春に控えた福井県の産業にどんどん関わっていきます!!

 

【課題研究】「台湾カステラ商品化に向けた卵白を使ったメレンゲの気泡性の研究」

日付: 
2023/5/14 (日)
コース: 
食品コース

食農科学科食品コースの3年課題研究「台湾カステラ商品化に向けた卵白を使ったメレンゲの気泡性」

5月14日福井新聞7面「探究中」に掲載していただきました。

※福井新聞5月14日「坂井高食農科学科食品コース3年 ふっくらメレンゲの最適解 探究ことはじめ_探究中」

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1784090

 

食品化学班の4名が、メレンゲをふっくらさせる粉と油脂の組み合わせの最適解を、台湾カステラの商品化のゴールに向けて探究しています。

見た目、味、柔らかさ、しっとりさなど複数項目のアンケートを準備して、試作と教職員への試食を繰り返し、アンケート項目やアンケート手法の改善も重ねながら、分析を進めています。

食品化学班の商品化はまだ少し先ですが、生徒たちの探究的な学習によって生産、製作した農産品や加工品を販売する「坂高マルシェ」も6月21日(水)に開店予定です❗️

坂井高校の4学科8コースの学びの中には、実社会の課題解決につながる探究的な学習が溢れています‼️

【特別実習】「ドローン実習」

日付: 
2023/5/14 (日)
コース: 
自動車コース

機械・自動車科自動車コース特別実習「ドローン実習」

坂井高校では、自動車コースの生徒を中心に特別実習として「ドローン実習」を行なっています。その様子を5月14日放送の「朝だよ!ハピネスふくい」の「デジタルで変わる!ふくいの学校」の中で取り上げていただきました。

https://www.fbc.jp/tv/hapiness_fukui/backnumber/ojama_168316629317932

ドローン飛行には許可申請が必要ですが、その際には10時間以上の飛行履歴が求められます。この特別実習ではその10時間分の飛行履歴の修了を目指して、必要な知識・技能の習得と実際のドローンの操縦実習を行なっています。
坂井高校では、将来就職した際に多様な角度から提案ができる人材の育成を目指しており、希望する生徒に対して様々な経験を積む機会を設けています。
「ドローン実習」を経験した生徒諸君が、就職後の実際の仕事の中で、これまで思いもかけなかった新しい提案ができる場面がくることを願っています❗️

【観光ビジネス】「高校生が考える高校生のための修学旅行」

日付: 
2023/5/25 (木)
コース: 
ビジネスコース

ビジネス・生活デザイン科2年ビジネスコース「高校生が考える高校生のための修学旅行」

2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業をきっかけに、福井県が継続的に国内外の修学旅行が訪れる地域となることを目指して、坂井高校をはじめとする県内5校の高校生が、従来の概念にとらわれない新しい修学旅行をゼロから作ります。

そしてそのプログラムを、2024年3月末に全国の高校生や関係者が集まるシンポジウム「サステナブル・ブランド国際会議福井県特別大会」で発表するとともに、高校生が実際の観光地を案内しようと考えています❗️

その第1回目の授業が、5月25日(木)に株式会社日本旅行事業共創推進本部兼SDGs推進チームの椎葉隆介先生を坂井高校にお招きして、ビジネスコース「観光ビジネス」の授業選択者16名に対して行われました。

授業の様子を、FBC「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様、福井テレビ「news イット!」様、福井新聞社様に取材いただきましたので、ご紹介いたします。ぜひご覧ください❗️

坂井高校の熱い探究の学びは、今後もまだまだ続きます‼️

 

※福井テレビ5月25日「高校生が考える高校生のための修学旅行 北陸新幹線商品開発プロジェクト【福井】」

https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=163772

※福井新聞5月26日「福井凝縮、楽しいプランに 教育旅行、高校生が考案 プロジェクト始動 海や温泉、食… 坂井など5校、来春にも商品化 つながる北陸新幹線」

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1792447

【学科連携】「土壌改良、施肥のバランスの改善、効率化された栽培管理によるおいしい梨の生産」「福井県のアピールと生産者の思いを伝えるマーケティング活動」

日付: 
2023/5/17 (水)
コース: 
農業コース

【学科連携課題研究】食農科学科農業コース「土壌改良、施肥のバランスの改善、効率化された栽培管理によるおいしい梨の生産」、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース「福井県のアピールと生産者の思いを伝えるマーケティング活動」

5月17日FBC「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様にて、坂井高校の農業コースとビジネスコースが学科を連携して取り組む探究的な学習(課題研究)の一場面を紹介いただきました。
・農業コースでは、統合前の坂井農業高校時代から継続して、生徒たちが梨の栽培管理をテーマに研究、生産を行っています。2020年からはあわら市のふるさと納税品としての生産にも取り組んでいます。
・本年度の担当生徒も、1年次から土壌の改良、施肥のバランスの改善、効率化された栽培管理を研究テーマに取り組んでいます。
・今年度は、ビジネスコースでマーケティング理論をもとに消費者へのメッセージの伝わり方について研究している生徒の課題研究と連携し、より魅力ある返礼品となるように、商品パッケージの製作を試行しています。
・17日の授業では、農業コースの生徒からこれまでに聞き取った梨の魅力、栽培の工夫などの情報をもとに、ビジネスコースの生徒たちが第一案として考えた商品パッケージ9案をプレゼンテーションすることで、今後の双方の課題研究の改善を図りました。

※福井新聞5月21日「坂井高(1) 学科連携 1+1を3にも、4にも 学びの挑戦」にも紹介されました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1788945

ページ