マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【地域貢献課題研究】電気・情報システム科電気コース「マイクロビットでロボットを動かそう~高校生が分かりやすく教えるプログラミング~」

日付: 
2024/9/28 (土)
コース: 
電気コース

【地域貢献課題研究】電気・情報システム科電気コース「マイクロビットでロボットを動かそう~高校生が分かりやすく教えるプログラミング~」

電気・情報システム科電気コースの課題研究チームが、福井県児童科学館「エンゼルランド」の公開講座を担当するために準備を進めています。

9月28日(土)、電気コースの生徒4名がエンゼルランドを訪問して、小学生対象のプログラミング体験講座の内容について打ち合わせを行いました。

今回は3回目の打ち合わせで、いよいよ近づいてきた10月12日(土)のイベントに向けて、実施内容などの確認をしました。

たくさんの小学生の皆さんに楽しんでいただけるように、準備をすすめていきます!


6月19日 打ち合わせの様子

5月8日 初回打ち合わせの様子

【継続課題研究、商品開発】食農科学科食品コース 「食材に工夫を加えた魅力あふれるスイーツ等の新商品開発」

日付: 
2024/7/24 (水)
コース: 
食品コース

【継続課題研究、商品開発】食農科学科食品コース
「食材に工夫を加えた魅力あふれるスイーツ等の新商品開発」

 

坂井高校は福井大学教職大学院が主催するグローカル探究エージェンシーGIAコンソーシアムに参加しています。

https://gi-agency.net/

 

8月10日(土)に、ラブリーパートナーエルパ様の新しいフードコートにて開催される探究コラボマルシェに、坂井高校食品コースの課題研究チームが参戦します!

生徒たちが試行錯誤しながら開発した、こだわりのスイーツなどを販売しますので、ぜひお立ち寄りください!!

【小高連携、地域貢献】食農科学科農業コース、食品コース、機械・自動車科自動車コース 「東十郷小学校2年生『生活科』の学びに坂井高校の各コースが年間を通して連携」

日付: 
2024/7/18 (木)
コース: 
農業コース

【小高連携、地域貢献】食農科学科農業コース、食品コース、機械・自動車科自動車コース
「東十郷小学校2年生『生活科』の学びに坂井高校の各コースが年間を通して連携」

 

令和6年度、坂井高校はマイスター・ハイスクール普及促進事業の福井県拠点校として、地域のキャリア教育の拠点としての活動を強化しています。
その中の一つとして、隣接する東十郷小学校との学びの連携を進めています。

食農科学科はこれまで、農業コースの生徒が東十郷小学校2年生の植物を育てる学習に、5月の苗植えの指導から伴走しています。
この活動をきっかけに、東十郷小学校の2年生との学びの連携がどんどん進んでいます!

 

〇「まちたんけん」その1(7月10日(水))

農業コースでは、高校生が苗の移し替えをしているところを見たり、ハウスでトマトをどのように栽培してるか説明を聞いたり、たくさんの種類の作物が植えてある畑で何を育ているかを聞きました。
自動車コースでは生徒が作ったミニ新幹線や電気自動車に乗って敷地内を走ったり、車の構造がどうなっているか、エンジンや車の下を見たりしました。

小学生たちはどちらのコースの「たんけん」でも、とても楽しそうに見たり、触ったりして満喫していました!!

また本校の生徒たちも、
・小学生が話がわかるような言葉にするのは難しかったけど楽しかった!(農業コース)
・小学生と触れ合う機会は滅多にないけど電気自動車に乗せたり、話したりするのが楽しかった!(自動車コース)
と話していました。

東十郷小学校のホームページにも、その様子を紹介していただきました。
https://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R6top/7/0710sakai01.jpg
https://www.higashijugo.ed.jp/nendo/R6top/7/0710sakai02.jpg
 

〇「まちたんけん」その2(7月18日(木))

食農科学科の販売実習「坂井高校マルシェ」が開催され、ここにも東十郷小学校2年生の皆さんが見学に来てくれました。

農業コースの生徒は販売している野菜について、食品コースの生徒は商品開発しているスイーツについての説明を行い、小学生たちもしっかり話を聞いていました。

今後12月に実施する「坂井高校マルシェ」では、東十郷小学校2年生の皆さんが、実際に商品を購入する「お買い物体験」を企画しています!

 

本校の公式インスタグラムでは、上記の連携の様子を公開していますので、ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/sakai_highschool_official/

【地域連携、学科連携】電気・情報システム科情報システムコース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース 「高校生が見つけた地域の課題解決「アプリ」作り 坂井市でワークショップ」

日付: 
2024/7/14 (日)
コース: 
情報システムコース

【地域連携、学科連携】電気・情報システム科情報システムコース、ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース
「高校生が見つけた地域の課題解決「アプリ」作り 坂井市でワークショップ」

坂井高校では、学校外で企画される地域貢献に関する様々な取り組みにも、各コースの学びを生かして、生徒たちが積極的に参加をしています。

7月13~15日に、坂井青年会議所様が企画した「高校生が見つけてきた地域の課題を解決する「アプリ」を作るワークショップ」に情報システムコースとビジネスコースの生徒が参加し、同じく参加した丸岡高校の生徒の皆さんと、アプリ開発に取り組みました。

その様子を、14日の福井テレビ「newsイット!」様に取り上げていただきました。
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=178770

また、さらに15日のFBC「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様にも取り上げていただきました。
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb86ce19dc4d0c48529d825972...

坂井高校の探究的な学びは、学校外での協働の場面でも発揮することのできる、実践的な学びを目指しています!!

【継続課題研究、SDGs、地域貢献】食農科学科食品コース「地酒の酒粕を用いた、日本酒を身近に感じる美味しいスイーツの商品開発」

日付: 
2024/7/7 (日)
コース: 
食品コース

【継続課題研究、SDGs、地域貢献】食農科学科食品コース
「地酒の酒粕を用いた、日本酒を身近に感じる美味しいスイーツの商品開発」

食品コースでは、2021年度より、坂井市坂井町兵庫地区の地域おこしとして生まれた地酒「淵龍」と協働した商品開発を行っています。
https://hyougo-enryu.com/

これまでの課題研究の取り組みの中で、代々の生徒たちが商品開発を続け、より幅広い世代に親しんでもらえる酒粕スイーツを生み出しています。
今年度のチームは、酒粕プリン、あんパン、パウンドケーキなどの改良に取り組み、その成果として7月7日(日)に坂井市ゆりの里公園で開催されたイベント「大石ふれあいまつり」で販売を行いました。

その準備の様子を、7月7日(日)の日刊県民福井様に「酒かすスイーツ、味に磨き ゆりの里公園できょう販売」として紹介いただきました。
https://www.chunichi.co.jp/article/924079?rct=f_news

坂井高校の各コースは、地域の魅力を、日々の学びを生かして発信する取組みをこれからもどんどん進めていきます!

ページ