マイスター・ハイスクール事業
福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。
令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。
○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!
○マイスター通信
令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。
令和3年度
第1号(2021.10.1)
第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)
令和4年度
第6号(2022.8.1)
第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)
令和5年度
第11号(2023.9.1)
第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
マイスターのニュース
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース 「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース
「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」
いよいよ実証検証です!
1月15日に実際のアプリを使って、東十郷小学校の環境委員の皆さんと活動しました。
準備の様子を1月8日のFBCおじゃまっテレワイド&ニュースに「ごみ拾いをゲーム感覚で楽しもう 坂井市の高校生がスマホのアプリを開発 ごみを集めてカードをゲット」として紹介いただきました!
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba8ce7b9b382042998b68306a...
1月15日の活動の様子も、FBCおじゃまっテレワイド&ニュース「AI搭載アプリを使ってゲーム感覚でごみ拾い 楽しみながら環境美化へ オリジナルカードもゲット」として紹介されましたので、あわせてぜひご覧ください!!
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb2043d40032914cf59a223513...
【卒業制作発表会】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース 「Dream Princess 〜3年間の被服の学びの集大成〜」
【卒業制作発表会】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース
「Dream Princess 〜3年間の被服の学びの集大成〜」
坂井高校生活デザインコースでは、家庭科の大切な学びの柱として、被服に関する授業があります。
生徒たちは一年生から基礎的な技術に始まり、だんだん実習用のミシンを使いこなしていきます。
二年生から三年生にかけて、一人一人が反物から浴衣を制作、そして三年生では文字どおりゼロから、自分なりのデザインを描くところからドレスを制作していきます。
特にドレスの制作では、それまでに習得した知識、技能をどのように自身のドレスに落とし込むか、試行錯誤の連続です。
1月12日の発表会ではその思いとともに、素敵なステージを作り上げることができました。
坂井高校Instagramでその様子を紹介していますので、ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/DEuDpExhGXG/?igsh=MW1lM2F4Zmc3c3dhYQ==
また13日付け福井新聞でも「高校生活の集大成、華やか自作ドレス 坂井高3年30人が卒業制作発表会」として紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2216640
【企業連携】1年電気コース「企業人や起業家と創る授業」
1/20(月)1年電気コースのふくいの産業の授業で、本校卒業生で北陸電気工事株式会社の野ツ俣翔也様に授業をしていただきました。
野ツ俣様は様々な分野の「技術」の頂点を目指す「技能五輪全国大会」の「情報ネットワーク施工」種目に出場し、2年連続で金メダルを獲得され、後に開催された「技能五輪国際大会」に出場し、銅メダルを獲得されたその道のマイスターです。
授業では、技能五輪はどのような大会か、出場するためのスキル、大会を通して学んだことを話されました。
質疑応答では、生徒から努力の仕方について質問があり、それに対し、目標を達成するために何をやるかを考え、小さな目標を一つ一つ達成することが大切であると答えていました。
次回以降も有意義な講義になりそうで楽しみです。
【継続課題研究、学科連携】機械コース・ビジネスコース「福井市橘曙覧記念文学館25周年行事に向けた焼き印の製作」
機械コース・ビジネスコース 継続課題研究、学科連携
「福井市橘曙覧記念文学館25周年行事に向けた焼き印の製作」
第2弾の焼きごてが完成し、「福井市橘曙覧記念文学館」様(https://www.fukui-rekimachi.jp/tachibana/)に、
デザインを担当したビジネスコースの生徒と一緒に納品に行ってきました。


とても喜んでいただき、25周年記念イベントに使用していただけることになりました。


御饅頭を用意していただき、試し押しをしてみたところです。
生徒が印を押すコツなどを実践して披露しました。
納品の様子を、12月18日付け福井新聞「曙覧まんじゅうに焼き印 顔や文字、坂井高生製作 来年の文学館25周年ちなみ」として紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2200094
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース 「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース
「ごみ拾いボランティア活動啓発アプリの開発」
今年度の情報システムコースの課題研究班の一つは、地域を大切にする子どもたちを育てることを目標に、楽しくごみ拾いに取り組むためのアプリを地元起業と連携して開発しています。
その様子を、11月16日の福井テレビ『輝け!ふくいチャレンジャー』の中で「地域産業でキラリ!スーパー高校生」として、取り上げていただきました!!
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=challenger_pgm&p=182124
アプリ開発もいよいよ終盤。完成後は地域の子どもたちにプレゼンして、楽しく使ってもらうところまでサポートしていきます!!