マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【継続課題研究、高大連携】食農科学科農業コース 「絶滅危惧種の保全活動を通して持続可能な農業の在り方を探る」

日付: 
2024/11/20 (水)
コース: 
農業コース

【継続課題研究、高大連携】食農科学科農業コース

「絶滅危惧種の保全活動を通して持続可能な農業の在り方を探る」

農業コースでは継続課題研究として、9年にわたり、環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されているエチゼンダイモンジソウの保全活動に取り組んでいます。

今年度の活動グループは、種子から発芽する条件の研究に取り組み、大きな成果を上げています。

今回、成長した苗を生育地に植える活動を、連携している地元団体、企業と共に行いました。

その様子を、11月20付福井新聞「希少植物 大きくなって 「エチゼンダイモンジソウ」 坂井高生が育苗 住民らと植樹」として、紹介いただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2178770

また、この成果について、子どもたちにも伝える活動も先日の「さかいキッズワンダーランド in 春江vol.2」も行いました。

https://sakai.machidukuri.fukui.jp/news/hotspot/946/

地域の宝を後世に伝える活動も、キャリア教育拠点校としての坂井高校の大事な探究学習の一つです。

【学科連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース 「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

日付: 
2024/12/1 (日)
コース: 
ビジネスコース

【学科連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース

「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

今年度のプロジェクトがいよいよ完結!

坂井高等学校では、前身の坂井農業高校時代から、食品コースの生徒が50年以上作り続けている「いちごジャム」があります。

毎年、規格外の小粒のいちごを原材料に、いちごの一粒一粒の質感を残しながら、その年々のいちごの糖度、酸味を計測して味をレモン汁で調え、完全無添加で作っています。

今年度はこの「いちごジャム」の魅力を、ビジネスコースのマーケティングや放送部の映像制作の知識を活用して発信するプロジェクトを、ビジネスコース、放送部が食品コースと連携して取り組んできました。

その集大成である新ラベルがついに完成し、

11月20日の販売実習「坂井高校マルシェ」の店頭に並んだ様子を、12月1日付の福井新聞「坂井高伝統イチゴジャム コース連携ラベル刷新」として、掲載していただきました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2187338

新ラベルの「いちごジャム」が、たくさんの皆さまの手に取っていただけることを、関係生徒一同、心から願っています。

【小高連携】ビジネス・生活デザイン科生活デザインコース「ミシン教室『私たちが先生に!』」

日付: 
2024/11/15 (金)
コース: 
生活デザインコース

11月12日(火)と15日(金)に東十郷小学校との連携授業で、生活デザインコースの2年生が先生役となりミシン教室を開催しました。
坂井高校は地域のキャリア教育を担う人材育成の拠点校として、隣接するこども園、小学校との連携授業をさまざまな学科、コースが行っています。

 

「エプロン教室も」毎年、恒例となっている取り組みの一つです。
小学生のエプロン作りを本校の生徒が優しくサポートして一緒に取り組みました。

 

どう教えればうまく伝わるかに苦戦しながらも時間内にエプロンを完成させていました。
中にはミシンを上手に使いこなす小学生もおり、本校の生徒が感心する場面も見受けられました。

    

   

【企業連携】電気・情報システム科電気コース「先端企業を訪問するグローバル研修の実施」

日付: 
2024/11/12 (火)
コース: 
電気コース

 

 

11月12日(火)にグローバル研修として富山県にある北陸電気保安協会様を訪問しました。
北陸電気保安協会様では、次世代育成という目的で学生向けの体験学習を実施されており、今回はそちらに参加させていただきました。

感電・電線の短絡・過電流体験などを疑似体験するブースでは「電気に関わるということは危険もつきものだということが身にしみて分かった」という声も聞けました。
また検電器を用いた検電確認作業などの体験である、試験機材安全用具体験では「電気は見えないから検電の大切さを知ることができた」などの声がありました。

高圧機器操作体験では本校OBの社員の方に操作をしてもらい、生徒が操作したときよりも経験の差もあり操作がスムーズで、経験の大きさも理解できたと思います。

今回のグローバル研修では難しい内容だけではなく、面白い体験や実験も多く経験しました。
生徒は楽しく学ぶことで電気の知識を体験から得ることができたと思います。

そして現場で働く人たちの姿を見て、これから目指すべき職業人としての姿のイメージができたのではないでしょうか。

【地域企業との連携】電気・情報システム科電気コース「企業を訪問して現場を体験する研修の実施」

日付: 
2024/11/5 (火)
コース: 
電気コース

11/5(火)、企業訪問研修として敦賀火力発電所とテラオライテック株式会社を訪問しました。
敦賀火力発電所では発電所の概要として発電のしくみやカーボンニュートラルに向けた取り組みについて説明していただきました。
そのご各施設を見学し、普段なかなか目にしない場所を見せてもらうことで授業で学んだことを実際の体験として得ることができました。

 

次に訪れたテラオライテック株式会社では企業紹介、SDGs事業、海外事業と様々など様々な取り組みについて話をしていただきました。
また、ワークショップも行われ、意見を出し合いまとめることの大切さも学べたと思います。

 

学校内の授業だけでは身につかない知識や体験を得たことは非常に価値のあることであり、生徒たちにとって大変有意義な時間になったと思います。

ページ