マイスター・ハイスクール事業
福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。
令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。
○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画
令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!
○マイスター通信
令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。
令和3年度
第1号(2021.10.1)
第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)
令和4年度
第6号(2022.8.1)
第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)
令和5年度
第11号(2023.9.1)
第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
マイスターのニュース
【幼小高連携】食農科学科農業コース「こども園、小学校の児童に植物の育て方を指導」
【幼小高連携】食農科学科農業コース「こども園、小学校の児童に植物の育て方を指導」
坂井高校は、近接する位置に、こども園、小学校、中学校、コミュニティセンター(公民館)、市役所があります。
今年度から新たに指定されたマイスター・ハイスクール普及促進事業の福井県拠点校としてのミッションの一つは、地域のキャリア教育のハブの役割を果たすことです。
特に隣接する松涛こども園、東十郷小学校とは、今年度より年間を通して、本校の4学科8コースの生徒が協働する場面を作っていく予定です。
すでに農業コースでは、植物を育てるこども園、小学校の活動への支援を、この春より継続的に行なっています。
地域の農業を支えるキャリア教育の種を広く育てていきたいと思います!
5月8日松涛こども園「人権の花運動」
https://www.keichoukai.or.jp/sakai/archives/1581
5月9日東十郷小学校「高校生が児童指導同じ目線で苗植え 坂井高と東十郷小」福井新聞5月26日
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2046368
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース「ボランティア活動啓発SNSアプリの開発」
【地域貢献・企業連携・DXアプリ開発】電気・情報システム科情報システムコース「ボランティア活動啓発SNSアプリの開発」
2024年度も坂井高校では、マイスター・ハイスクール福井県拠点校として、地域のキャリア教育のモデルとなるようなさまざまな探究的課題研究を実践していきます。
5月に入り、いくつものプロジェクトが始動しています!
5月5日付けの福井新聞社様にその中の一つ、情報システムコースの地域活性化を目的としたアプリ開発を取り上げていただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2031087
このアプリ開発は、地域の小中学生も巻き込んで、自分たちの住んでいる地域の環境美化を盛り上げていく取り組みをデジタル技術を駆使して支援していこうという新プロジェクトです。
どのようなきっかけを作ることができるか、今年のチームが挑戦しますので、どうぞご期待ください!!
【企業連携・商品開発】「マドレーヌに焼印する福井県の魅力発信キャラクターの作成とパッケージデザインの制作」
ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース
【企業連携・商品開発】「マドレーヌに焼印する福井県の魅力発信キャラクターの作成とパッケージデザインの制作」
北陸新幹線の福井開業に合わせて、村中甘泉堂様が開発した新商品「羽二重マドレーヌ」に、ビジネスコースの生徒がキャラクターデザインを考え、機械コースの生徒が焼印を製作した恐竜が刻印されました。
またマドレーヌをいれる箱の包装帯のデザインもビジネスコースにご依頼いただき、ついに完成に至りました!
その披露に、パッケージデザインを担当したビジネスコースの生徒がお店にお邪魔した様子を福井新聞社様に取材いただきました。
2024年4月7日福井新聞「土産デザイン完成品すてき 坂井高生が協力、生徒が感想」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2011610
坂井高校は新年度も、地域とともに歩む高校を目指して、さまざまな探究プロジェクトを行なっていきます‼️
【高大連携・継続課題研究】「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」令和5年度ふくい里山里海湖活動表彰を受賞
食農科学科農業コース
【高大連携・継続課題研究】「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」
農業コースの草花班の課題研究が、里山里海湖フォーラム2024にて、令和5年度ふくい里山里海湖活動表彰を受けることができました。
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php...
坂井高校創立以来、継続課題研究として取り組んできている活動内容を高く評価していただきました。
今年度のチームからバトンを引き継ぎ、現2年生の草花班もさらに研究を深めていきます!!
坂井高校の未来の農業を考える取り組みは、これからも続いていきます!!!!!
令和6年2月18日付の福井新聞にも紹介いただきました。
自然守る大切さ共有 福井、県内2小取り組み発表
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1977653
Yahoo!ニュースに紹介されました
令和6年2月16日のYahoo!ニュースに、本校マイスター・ハイスクール事業の歩みが紹介されましたので、ぜひご覧ください。
【マイスター・ハイスクール】8コースが連携、生徒を「迷わせる」改革とは?(福井県立坂井高校)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b863359593795e81726e1ec5b91f2fd...