マイスター・ハイスクール事業

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

 

○令和3年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和3年度からスタートした坂井高校の「マイスター・ハイスクール事業」の内容を紹介する動画です。
坂井高校では、「マイスター・ハイスクール事業」を軸に、各コースで魅力的な学びが行われています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。

フルバージョン

ショートバージョン

 

○令和4年度「マイスター・ハイスクール事業」の紹介動画

令和4年度は、2年目の取り組みとしてさらに充実、進化したプログラムを実践しています。その一部をわかりやすく動画で紹介しています。
令和5年度は、3年間の取り組みを令和6年度以降のカリキュラムに継続し、より深化できるように一層の研究を進めています。ぜひご覧下さい!!

PR動画

 

○マイスター通信

令和3年度からの取り組み内容について、「マイスター通信」を発行して紹介しています。
生徒代表と若手教員で、いまの坂井高校の魅力を伝えるためのパンフレットを第14号として作成しましたので、ぜひご覧ください。

令和3年度
第1号(2021.10.1)

第2号(2021.11.1)
第3号(2021.12.1)
第4号(2022.2.1)
第5号(2022.3.1)

令和4年度
第6号(2022.8.1)

第7号(2022.12.1)
第8号(2023.1.1)
第9号(2023.3.1)
第10号(2023.3.30)

令和5年度
第11号(2023.9.1)

第12号(2023.11.22)
第13号(2024.1.11)
第14号 坂井高校発見の旅(2024.3.31)
 

 

 

マイスターのニュース

【学校改革】生徒会、図書委員会、若手教員有志による坂井高校魅力向上プロジェクト 「在校生だけが知っている坂井高校発見の旅」

日付: 
2024/7/7 (日)
コース: 
マイスター

【学校改革】生徒会、図書委員会、若手教員有志による坂井高校魅力向上プロジェクト
「在校生だけが知っている坂井高校発見の旅」

坂井高校の生徒会は、令和5年度より「自分たちの母校を誇りある学校にしたい」という信念のもとで、さまざまな活動に取り組んできています。
その活動の一つとして、坂井高校の魅力を中学生に伝えるためのオリジナルパンフレットの作成に取り組み、完成したパンフレットが地域の全ての中学2年生、3年生に配布が始まりました。

この活動に伴走したのは、本校で採用されて教員人生をスタートした若手教員の有志。
生徒と先生の熱い思いが詰まったパンフレットに仕上がりました。
(※監修として、福井新聞の菊野昭彦記者にご指導をいただきました。本当にありがとうございました。)

実際のパンフレットも本校ホームページにて公開中ですので、ぜひご覧ください!
https://www.sakai-h.ed.jp/node/2625

7月7日の福井新聞様に「〝等身大〟の坂井高パンフ 生徒会と図書委制作」として紹介いただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2078712

坂井高校は、生徒も先生も共に考え、協働する熱い学校を目指しています‼️

【継続・学科連携課題研究】「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」

日付: 
2024/6/25 (火)
コース: 
機械コース

【継続・学科連携課題研究】焼き印の製作

機械コースでは、継続課題研究として、「被削材と商品の特性を考慮した金属切削加工による焼き印の製作」をしています。

令和6年度は3件の依頼をいただきました!

生徒達が電話をし、打ち合わせの日時を決め自主的に動き始めています。

1件目は「橘曙覧記念文学館」

デザインも依頼されたことから、ビジネスコースと連携して取り組むこととなりました。

2件目は「三国木部ホタル研究所(三国木部まちづくり協議会)」

3件目は「竹田の里づくり協議会」

1件目よりも自信を持って打ち合わせを行うことができました。

製作は徐々に始まって、卒業した先輩方が残したメモをもとに取り組んでいます。

 

【学科・部活動連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

日付: 
2024/6/23 (日)
コース: 
ビジネスコース

【学科・部活動連携、SDGs】ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース、食農科学科食品コース「いちごジャムリニューアルプロジェクト」

坂井高等学校では、前身の坂井農業高校時代から、食品コースの生徒が50年以上作り続けている「いちごジャム」があります。
毎年、規格外の小粒のいちごを原材料に、いちごの一粒一粒の質感を残しながら、その年々のいちごの糖度、酸味を計測して味をレモン汁で調え、完全無添加で作っています。

今年度はこの「いちごジャム」の魅力を、ビジネスコースのマーケティングや放送部の映像制作の知識を活用して発信するプロジェクトを、ビジネスコース、放送部が食品コースの生徒たちと連携して取り組んでいます。

その第一弾として、放送部が制作したドキュメント映像「あの日煮たいちごジャムの歴史をまだ知らない」が、NHK杯全国高校放送コンテスト福井県大会でテレビドキュメント部門優秀賞を受賞し、7月の全国大会出場を決めました。

また、その第二弾として、先日6月19日に坂井高校の販売実習「坂井高校マルシェ」では、ビジネスコースの生徒が作成した商品ディスプレイ用のPOPがお披露目されました。

これらの様子を、6月23日付の福井新聞「坂井農高時代から続くイチゴジャム製造、坂井高生がこだわりをポップに」として、掲載していただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2067453

今後は、お客様が手に取るときにより一層魅力が伝わるように、「いちごジャム」のラベルのリニューアルを検討していきますので、ご期待下さい!

マイスター・ハイスクール普及促進事業第1回事業運営委員会・拠点校推進委員会

日付: 
2024/6/21 (金)
コース: 
マイスター

マイスター・ハイスクール普及促進事業第1回事業運営委員会・拠点校推進委員会

福井県立坂井高等学校は、令和3年度~令和5年度、文部科学省より、「マイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)」の指定を受け、「地域の課題と地元企業の価値を理解し、持続可能な次世代の地域産業を担う人材の育成」を目指して取り組んできました。

令和6年度からはこの3年間の知見を活かして、福井県が文部科学省より新たに指定を受けた「マイスター・ハイスクール普及促進事業」の拠点校として、地域のキャリア教育の中心となる役割を果たすため、地域企業、行政、小中高大学等とつながる「坂井高校コンソーシアム」を活用した新たな取り組みを進めていきます。

6月21日には、坂井高校にて、県内全体の職業教育の方向性と今後の取り組みについて確認するための会が行われました。
その取り組みの様子を6月22日付の福井新聞「「産学共創」で地域人材育成 文科省マイスター・ハイスクール 本県を「先進的取組型」採択 拠点校坂井高で初会合」として掲載していただきました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2067126

地域が元気になるための一翼を、坂井高校の4学科8コースが協働する学びの取り組みが支えていく形を一層研究していきたいと思います。

【SDGs・高大連携・継続課題研究】食農科学科農業コース「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」

日付: 
2024/6/16 (日)
コース: 
農業コース

食農科学科農業コース
【SDGs・高大連携・継続課題研究】「サスティナブルな農業からサスティナブルな未来構築へ ~地域の絶滅危惧種の保全活動を通して~」

農業コースでは、地域の絶滅危惧種である、エチゼンダイモンジソウとアゼオトギリの保全活動を通して、豊かな植生を維持した持続可能な農業の在り方の継続研究を進めています。
自生地を増やす活動に加えて、今年度はより検証データを増やし、多面的な分析を重視した研究方法を模索しています。

6月10日の福井放送「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」様にて、今年度の実地検証の様子を取り上げていただきました。また、
6月16日付の福井新聞様「「田んぼの雑草」メリット検証へ 絶滅危惧種 アゼオトギリ 坂井高「保全さらに協力を」」として取り上げていただきました
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2062299

坂井高校は2022年より「ふくいSDGsパートナー」に登録しています。今年度は農業コースの取り組みだけでなく、地域のキャリア教育の拠点校として、地域の子どもたちを育てる活動をさまざまなコースで展開していく予定です!
https://www.sakai-h.ed.jp/sdgs/kiroku

ページ