コースのニュース
第11回ゆかたデザインコンテスト入賞
第11回ゆかたデザインコンテスト(応募総数398点)において、生活デザインコース2年 倉野実欧さんが「佳作」を受賞しました。
キッズものづくりラボ
今年も工業技術センター主催のキッズものづくりラボに参加しました。
午前の部 15組
午後の部 15組 計30組の小学生と保護者が参加しました。
電気・情報システム科(電気コース・・・7人、情報システムコース・・・9人) 機械・自動車科(機械コース・・・1人、自動車コース・・・1人)
18人の生徒が講師になり、「電子工作でFMラジオを作ろう!」を製作しました。
DSP集積回路を利用しFMラジオで、ハンダ付け作業の後、NHKーFMなどの電波を実際に受信できることを確認、ケースに収納し、完成です。
難しいながらも子供たちと高校生が楽しくやり、最後には笑顔で喜んでもらいました。
食物検定2級(実技)
7月13日(土)3年生が食物検定2級を受検しました。
主題:17歳女子通学用弁当
指定材料:肉
指定調理:炒め物
熱源1個で50分以内で仕上げました。
審査員の先生からは油揚げを上手に使っていたり、味付けも上手でしたとお褒めの言葉をいただきました。
ワンピース
3年生が各自好きなデザインのワンピースを製作しました。
大変でしたが、楽しかったようです。
第22回全国高校生デザイン画コンクール
第22回全国高校生デザイン画コンクールにおいて、生活デザインコース2年 児玉毬愛さんが「作品展示」を受賞しました。
高大連携2
「課題研究」保育選択では、2学期に近隣のこども園・保育園の園児を学校に招待し、手作りのおもちゃで遊んでもらう計画をしています。
実施に向け、6月19日(水)に仁愛女子短期大学で各自が考えたおもちゃについて先生からアドバイスをいただきました。
次回の授業では、今回教えていただいたことをもとにおもちゃの大きさやおもちゃとの距離等を見直します。
高大連携
「課題研究」保育選択では、2学期に近隣のこども園・保育園の園児を学校に招待し、手作りのおもちゃで遊んでもらう計画をしています。
実施に向け、6月5日(水)に仁愛女子短期大学で4・5歳児の発達段階を先生から教えていただいた後、附属幼稚園にて保育体験をさせていただきました。
次回の授業では、今回教えていただいたことをもとに4・5歳児に合ったおもちゃを考えます。
第4回全国高校生ウエディングドレスデザイン画コンクール入賞
第4回全国高校生ウエディングドレスデザイン画コンクールにおいて、生活デザインコース3年 佐々木愛梨さんと松浦希実さんが「佳作」を受賞しました。
1E テスター製作実習
電気コース1年生、最初の実習はテスター製作です。
ハンダづけの動画で見たり、先生に実演してもらい学習しました。
テスターは3年間、使用する大事なものです。完成が楽しみですね。
1年生テスター製作実習
情報システムコースでは、毎年1年生は最初の実習で、テスター製作をしています。
テスターとは、電圧、電流などを測定する携帯用の計器の事で、
抵抗のカラーコードの読み方や、半田付けの練習にもなり、最初の実習に打ってつけの内容です。
次回からの実習では、4班に分かれてテーマ別の実習に入ります。
どんな内容が待っているか、楽しみですね。