ニュース・トピック
体育祭
雨天による順延で、10月30日開催予定だった体育祭が、2日遅れで開催されました!
グラウンドコンディションが悪い中、開催も危ぶまれましたが、体育科の先生方と野球部の生徒の協力もあり、1時間遅れでの体育祭となりました。例年より気温も低く、風も強い中の競技となりましたが、生徒たちは優勝目指して最後まで熱戦を繰り広げました!最後の表彰式後には、うれし涙や悔し涙を流す生徒も多数おり、準備期間中にどれだけ全力で取り組んできたかがよくわかりました。感動的な素晴らしい体育祭になったと思います!
☆競技の様子☆
☆応援合戦☆
|
応援(青組) |
応援(赤組) |
応援(黄組) |
☆マスコット・パネル・垂れ幕・団旗☆
マスコット(青組) |
マスコット(黒組) |
マスコット(赤組) |
マスコット(黄組) |
パネル(青組) |
パネル(黒組) |
パネル(赤組) |
パネル(黄組) |
垂れ幕(赤・黄) |
垂れ幕(黒・青) |
団旗(青組) |
|
団旗(赤組) |
団旗(黄組) |
文化祭
第3回 坂高祭 「How fun!! ~とりあえず楽しも!~」が、10月28日の午後より開催されました。
28日と29日にかけて文化祭が行われました。
☆文化祭1日目☆
生徒会執行部によるオープニング映像の後、「芸術:美術の発表」、「吟詠剣詩舞部発表」、「合唱同好会発表」、「保健委員会からの発表」、「書道部発表」などが行われました。授業でつくられた個性的な作品や、普段の部活動などで練習した成果を精一杯披露してくれました。合間に、生徒会企画によるドッキリや、部門別活動の成果を披露するアピールタイムなども行われ、大きな盛り上がりを見せました。
校長挨拶 |
吟詠剣詩舞部発表 |
合唱同好会発表 |
書道部発表 |
☆文化祭2日目☆
2日目は、「吹奏楽部発表」から始まり、「歌うま」、「3年色別ステージ」、「有志ステージ」、「ミス・ミスターコンテスト」、「男装・女装コンテスト」などイベントが目白押しでした。午前中ステージで大いに盛り上がったあとは、フリータイムで2年生の各クラスが用意した模擬店がオープン。多くの生徒が、事前に購入したチケットと引き替えに模擬店に集まりました。2年生の各クラスは、販売と製造に追われ大忙しでした!
<模擬店の様子>
|
![]() |
![]() |
![]() |
第2体育館では、1年生がつくったクラス展示や文化部や委員会等で作成したものなどが展示されました。今年のクラス展示は体験型で、たくさんの生徒がフリータイム中遊びに来ていました。また、多目的ホールと生徒玄関側にて警察・消防・自衛隊の体験コーナー等も用意されました。生徒や先生達もいろいろな体験をしながらフリータイムを楽しんでいました。
1A インスタ映え |
1F トリックオアトリート |
1M 映え卍ウォウォ |
1V みんなでフィッシング |
1E イライラ棒 |
1S くだらん宝をとるのは誰だ!? |
1B おかしでほいほい ~夢かわの世界で~ |
1L L科deハロウィン |
茶道部コーナー |
自衛隊体験コーナー |
フリータイム終了後、放送部制作のエンドロールが流れエンディングを迎えました。生徒会長も感極まるシーンもあり、感動的なエンディングとなりました。
ここまで準備をしてくれた生徒会執行部、そして担当の先生方本当にお疲れ様でした!!あとは、体育祭を残すのみです。最高の体育祭になると良いですね!
PTA模擬店 ~ 文化祭2日目 ~
文化祭2日目の10月29日(月)に、PTA模擬店を出店しました。
平日にもかかわらず、多数のPTA役員の方々に参加していただきました。
朝から雨模様となったこの日、駐輪場に9台のU字溝を設置し、約5,000本の焼き鳥を焼きました。
焼き鳥の他に飲み物も販売し、大盛況となりました。
お手伝いいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
公務員の仕事に関する展示・体験
消防、警察、自衛隊の方も学校祭に参加されました。
生徒玄関前では自衛隊車両の展示、多目的ホールでは写真や制服や道具の展示が行われました。
生徒たちは仕事について説明を受けながら、道具に触れたり、制服を着て写真撮影をしたり、缶バッジを作成したりして楽しんでいました。
地域交流祭
平成最後の坂井高校地域交流祭(SAKA愛FES2018)が開催されました。
生活デザインコースの3年生が、自分たちで製作したドレスを身にまといステージを歩くファッションショーが、第1体育館で行われました。
生徒の保護者の他、ファッションショーを見学するために多くのお客さんが来てくれました。とても華やかな雰囲気の中、素晴らしいショーとなりました。
ファッションショーの他にも、各コースの特色を活かしたさまざまなコーナーが設けられ、小さなお子様からお年寄りの方まで楽しめる地域交流祭でした!
地域交流祭は、午前中一杯行われ、午後からの文化祭第1日目へと続いていきます。
伝達表彰・生徒総会
6限目のLHの時間に、伝達表彰及び生徒総会が行われました。
先日閉会式を迎えたばかりの福井しあわせ元気国体では、福井県が天皇杯・皇后杯をとることができましたが、本校の生徒も大いに活躍してきました!
<伝達表彰>
☆福井しあわせ元気国体2018 ウエイトリフティング競技
69kg級 2位 3B 吉川 修平
94kg級 7位 3V 西出 哲平
☆福井県高等学校創作コンクール
詩部門 優秀賞 2F 尾谷美咲
俳句部門 優良賞 1L 出蔵愛香
☆福井の美味しい食材料理コンクール
JA福井県女性組織協議会会長賞 受賞 2L 竹澤 宙
☆第26回福井県工業学科チャレンジロボコン
第2位 坂井高校 電気チャレンジ部 「MIYABI」
福井県機械工業協同組合理事長賞 坂井高校 電気チャレンジ部 「MIYABI」
伝達表彰の後は、生徒総会が行われ、まず最初に前期の各委員会の委員長より、前期の活動報告がありました。その後、後期より生徒会長、生徒副会長となる3名の任命式が行われ、後期の各委員会より後期の活動計画の発表がありました。3年生中心だった前期から、後期では次の2年生へと生徒会活動も引き継がれていきます。先輩達の活動に負けないよう、2年生にはしっかりと頑張ってもらいたいです。そして、中間考査後から本格的に準備が始まる学校祭を盛り上げていきましょう!
伝達表彰・2学期始業式
今年の2学期始業式は、福井国体の関係で例年より早めに行われました。
いつもより少し短めの夏休みとなりましたが、その間にもたくさんの生徒が活躍してくれました。始業式に先立ち行われた伝達表彰で表彰された生徒を紹介します。
☆平成30年度高校生ものづくりコンテスト 旋盤作業部門
第3位 3M 坪田 直樹
☆第30回さかい夏祭りかがしコンテスト
特別賞 2L 竹澤 宙
☆福井県学校農業クラブ連盟第68回年次大会
意見発表Ⅰ類 優秀賞 3A 海老田 龍希
意見発表Ⅲ類 優秀賞 3F 吉田 葉摘
農業鑑定競技会 分野「食品」 優秀賞 2F 宮下 由莉亜 最優秀賞 3F 勝木 麻友
☆日本学校農業クラブ北信越ブロック大会
プロジェクト発表会 Ⅱ類 優秀賞
3A 田村 魁斗 中島 慧也 松岡 由貴 奥谷 悠加 北島 伶香
☆書道部
福井フェニックスまつり賞 2L 田中 春瑠 1L 長 桃華
福井フェニックスまつり実行委員会会長賞 2B 山本 彩花
☆平成30年度 全国高等学校総合ウエイトリフティング競技
69kg級 第7位 3B 吉川 修平
始業式では、校長先生が式辞の中で「人生で一番輝かしい瞬間とは、成功したときではなく、失敗してそこから立ち上がった瞬間かもしれない」というお話をしてくれました。
学校生活では、失敗はつきものです。2学期も失敗を恐れることなくいろんなことに挑戦していって欲しいです。また、2学期にはいよいよ50年に一度の福井国体が開催されます。
選手として参加する生徒だけでなく、補助員等で国体に参加する生徒もたくさんいます。選手のようにスポットライトのあたる仕事ではないですが、国体成功には必要不可欠な仕事です。
「一隅を照らす、それすなわち国宝なり」。自分に与えられた場所で一生懸命努力した人こそ国宝であるという意味のことばです。
出来る仕事は全体の中では極一部かもしれませんが、それだけで貴重な経験ですから、ぜひとも頑張ってきて欲しいですね!
最後に、指導部長の清水先生のお話の後、頭髪服装検査が行われました。ルールを守るということは、共に活動することにおいてとても大切なことです。
しっかりルールを守って、気持ちよく学校生活が送れるようにしたいですね。今回、注意された人は期日までにきっちり直してきましょう!
第26回福井県工業学科チャレンジロボコン
本校において、全国高等学校ロボット競技大会福井県予選が行われました。
冷房の効かない暑い体育館での開催となりましたが、大会自体も最後まで結果がわからない熱い戦いが繰り広げられました。
開会式では、3E 嶋崎翼君が堂々と選手宣誓を行いました。
競技は、14チームが参加し、本校からは電気チャレンジ部のMIYABIと、技術部のトライトリガーAが出場しました。
予選2回の得点上位4チームが決勝トーナメントに進むことが出来ます。
電気チャレンジ部のMIYABIは、予選を250点でトップ通過しましたが、決勝トーナメントでは惜しくも10点差で科学技術高校のハンマーヘッド改チームに敗れ、2連覇とはなりませんでした。
それでも、準優勝で全国大会出場を決めました!全国大会は、10月20日から山口県で開催されます。おめでとうございます!
オープンスクール
坂井高校オープンスクールが行われました。
今年は、例年になく暑い日が続きましたが、オープンスクール当日も酷暑となりました。そんな中約570名の中学生が体験に来てくれました。
各コースでは、それぞれの特徴がよくわかる体験を用意していました。中学生の皆さんも興味深く話を聞いたり、実際に体験したりして目を輝かせていました。
来年参加者の多くが、坂井高校に入学してくれるのが楽しみです。教員、在校生ともどもお待ちしております!
1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われました。
まず伝達表彰が行われました。表彰された生徒の皆さんは、以下の通りです。
①平成30年度全国高等学校将棋竜王戦福井県大会
個人戦C級 優勝 1E 笠原 恵太郎
②第29回伊藤園おーいお茶新俳句大賞
佳作 3A 宮腰 ひまり
③全国高校生ウエディングドレスデザイン画コンクール
佳作 2L 佐々木 愛梨
④第65回NHK杯全国高校放送コンテスト
テレビドキュメント部門 優秀賞 2L 楠 咲希
校内放送研究発表 全国推薦 2S 下前 善寛
朗読部門 2S 下前 善寛
ラジオドキュメント部門 優良賞 3L 山崎 姫由
ラジオドラマ部門 優良賞 2B 髙山 憂紀
⑤第46回 北信越高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会
男子69kg級 第1位 吉川 修平 第2位 小林 勁介 第3位 波賀野 礼央
男子94kg級 第1位 西出 哲平
男子団体 第1位 坂井高校
女子 第1位 渡辺 真生 第2位 荒井 珠梨
校長先生の式辞は、このところ続く猛暑による熱中症などの影響を鑑み、教室に掲示されることになりました。そのかわり、校長先生からは夏休み等に出場する様々な部活動へのエールと、2学期に活き活きと登校してきて欲しいというお言葉をいただきました。
教務部長の坪川先生からは、1学期の成績等の総括をしていただきました。全体的には概ね成績が上昇傾向にあるものの、まだまだ自分に甘く努力不足の生徒も多いようです。努力不足を感じた人は、2学期にはしっかりと挽回してほしいです。指導部長の清水先生からは、夏休み中に注意することとして「匿名性」と「集団性」の2点についてのお話がありました。最近SNS等によるトラブルが頻発しています。生徒の皆さんは、夏休み中にそういったトラブルに巻き込まれることなく、充実した生活を送ってください。
最後に生徒集会が行われ、2学期に行われる体育祭の組みあわせと色の抽選が行われました。前回3年生については決定していたので、残りの1・2年生についての抽選でした。
これでいよいよ学校祭の各色の編成が決定しました。今年の学校祭もおおいに盛り上がるものにしてほしいですね!